
筋トレ中の食事
WriterQOOL編集部
【厳選】EAAおすすめ9選!他サプリとの違いや効果も徹底解説

今、トレーニー(トレーニングする人)の間で流行している「EAA(イーエーエー)」。この記事では、他のサプリメントとの違いや効率的な摂取方法をまとめているほか、QOOLがおすすめするEAAサプリも厳選紹介しています。
必須アミノ酸を指すEAA(イーエーエー)とは
EAAとは、Essential Amino Acidの頭文字を取った言葉。日本語では「必須アミノ酸」と呼ばれます。
言葉自体は耳にしたことがあっても「具体的に何なのか」「どういう効果が得られるのか」をしっかりと理解している方は多くありません。
そのため先ずは、「EAAとは」をしっかり理解したうえで、あなたに合ったEAAサプリを選んでいただきたいと思います。
アミノ酸とはタンパク質の元
アミノ酸とは、一言で言うと「タンパク質の元」。実は、私たちの体の20%はタンパク質からできています。
更に、筋肉を成長させるにはタンパク質が不可欠。従って、アミノ酸は全ての方に必要で、特にトレーニーにとっては非常に重要な栄養素と言えます。
また、私たちの体や筋肉にとって大切なアミノ酸は、自然界に約500もの種類が見つかっています。
その中で、タンパク質の生成に必要なアミノ酸は20種類。更に大別すると2種類に分けられます。
- 【必須アミノ酸】9種類
- 【非必須アミノ酸】11種類
必須アミノ酸と非必須アミノ酸を更に細かく見ていくと以下の通りです。
まずは必須アミノ酸と非必須アミノ酸の違いを説明した後、EAAサプリについて解説します。
タンパク質生成に必要な必須アミノ酸と非必須アミノ酸
私たちの体は、一部のアミノ酸を自分で作り出すことができます。体の中で作り出せるものを「摂取するのが必須ではない」といった意味で「非必須アミノ酸」と呼んでいます。
対して必須アミノ酸は、体の中で作る事ができない種類。食べ物やサプリメントから摂取する必要がある栄養素なのです。
アミノ酸はタンパク質の元。20種類がバランス良く揃っていなければタンパク質が作られません。そして、タンパク質がなければ筋肉は成長しません。
EAAとは、必須アミノ酸の事でしたね。つまり、あなたの筋肉を作る元になる成分で、あなたの体では作り出せないものがEAAということです。
EAAやその他のサプリメントの効果
EAAについて調べていると他にも似たような栄養素やサプリメントがあることに気がつきます。
- EAA
- BCAA
- HMB
- プロテイン
1. EAA
必須アミノ酸9種類が配合されたサプリメントを、EAAと呼んでいます。
食事では補いきれない栄養素をピンポイントで補給できるため、筋肥大やパフォーマンスアップを目指す方にとって非常に効果のあるサプリメント。特徴は以下の通りです。
- 摂取して効果が出るのが早い(約30分後)
- 効果のある時間は2時間程度と短い
- 摂取方法を間違えると、下痢を引き起こす
安全な摂取方法についても、当記事で後述します。また、EAAは学術的にも効果が立証されています。
Biolo らは、運動後に対象者にアミノ酸の摂取させた結果、運動によって上昇した骨格筋タンパク質合成がさらに増加したとし、タンパク質分解は抑制されたと報告している(Biolo et al, 1997)。
さらに、Børsheim らはレジスタンス運動後 1時間で必須アミノ酸(EAA)6g を摂取させると、骨格筋タンパク質合成(MPS)を劇的に増加させ、摂取後 3 時間まで骨格筋タンパク質分解(MPB)の微増と共に、全体的に大きなポジティブなタンパク質ネットバランスになると明らかにしている(Børsheim et al, 2002)。
論文「アミノ酸摂取と運動が脂質代謝に与える影響」 より引用
トリプトファンの副作用について
情報によっては、EAAの成分の一つ「トリプトファン」の副作用が指摘される事があります。
トリプトファンは、摂取した後に脳内で「セロトニン」という「幸せホルモン」と呼ばれる物質に生まれ変わります。
セロトニンが分泌される事により、鎮痛効果やリラックス効果を得られます。一般的に見ると良い効能ですが、「トレーニング中にリラックスしてしまうなんてダメじゃないか」といった理屈で否定される事があります。
しかし、必須アミノ酸が全てバランスよく血中になければ、筋肉の合成促進や分解のストップの効果が薄くなります。
とは言えど、トリプトファンフリーに全く効果がないわけではありません。
「競技のパフォーマンスアップのために、トリプトファンフリーを選ぶ」「筋肥大を狙うためにトリプトファン入りを選ぶ」というように、目的により使い分ける事が大切です。
総合的に考えると、EAAサプリの本来の効果(摂取後スピーディに血中アミノ酸濃度を上げる)を十全に得るためには、トリプトファンも入っていたほうが効果はあると考えています。
2. BCAA
BCAAとは「分岐鎖アミノ酸(=Branched Chain Amino Acid)」の事。必須アミノ酸の中の「イソロイシン 、 ロイシン 、 バリン」3つを指します。
20種類のアミノ酸の中でも、筋肉を形作るために特に必要な3種類と考えられています。
必須アミノ酸9種類はEAAを摂取すれば全て補えますが、EAAが高価なことから、BCAAのみを摂取するのも一定の目的に対しては有効とされています。
その場合に有効なのが、筋肉痛の軽減と持久力の向上です。以下の研究内容では、筋肉痛の軽減に効果があると示されています。
Glyn と Michael は、12 名の男性に対して 100 回連続のドロップジャンプ運動を実施し、運動前後に BCAA あるいはプラセボを摂取させた結果、BCAA 群で筋肉痛を示す指標が減少し、レジスタンストレーニングからの回復が加速されることを明らかにした(Glyn &Michael ,2012)。
論文「アミノ酸摂取と運動が脂質代謝に与える影響」 より引用
また、以下の研究内容では持久力の向上への効果も示しています。
Portier らは、32 時間耐久のセーリングレース中でのメンタル・フィジカルパフォーマンスに関する BCAA 効果を研究したところ、主観的運動強度や唾液コルチゾールなどがプラセボ群に比べて BCAA 群において有意に低く、セーリング中に高まる疲労(中枢性疲労)を改善しうると示唆している(Portier et al,2008)。
論文「アミノ酸摂取と運動が脂質代謝に与える影響」 より引用
3. HMB
HMBとは、βヒドロキシβメチル酪酸(beta-hydroxy-beta-methylbutyrate)のこと。
HMBは、BCAAの中に含まれているロイシンの代謝物です。摂取したロイシンの5%程度がHMBになると言われています。
HMBが、筋肥大や筋疲労回復に効果があると言われることもありますが、学術的な根拠は薄いようです。
しかし、一定の効果があると考えられ、アスリートやトレーニーに好んで摂取されているサプリメントでもあります。
プロスポーツ選手の所感
HMBに効果なしみたいは研究論文が発表されたと目にしました。
ですが自分にとってはテアニン、グルタミンに次いで体感できたサプリメントです。
色々な事、モノを試しまくってきた自分にとっては”最新の研究”に説得力はあまりないです。続
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) August 14, 2018
4. プロテイン
プロテインとは、タンパク質のこと。
上述したEAA、BCAAなどのアミノ酸は合成されてタンパク質になりますが、プロテインを摂取する事で、タンパク質を直接補給できます。
「では、プロテインだけで良いのでは?」といった疑問が沸きますが、役割が少し違います。
プロテインには、アミノ酸20種類がバランス良く含まれています。ですから、必須アミノ酸をピンポイントで摂取したい場合は、目的に応じてEAAやBCAAも並行して摂取する必要があります。
自分の体に必要なものを必要なだけ摂取する事が、効率の良い筋肥大やパフォーマンスの向上に繋がります。
各サプリメントの関係
EAA | 筋肥大、疲労回復、持久力アップなど |
BCAA | 筋肉痛軽減、持久力アップなど |
HMB | 筋肥大 |
プロテイン | 筋肥大、日常の栄養(タンパク質)補給 |
上記の通り各サプリメントはお互い少しずつ関係しています。
- プロテイン=タンパク質=必須アミノ酸9種類+非必須アミノ酸11種類
- EAA(=必須アミノ酸9種類)> BCAA(=必須アミノ酸3種類)> HMB(=必須アミノ酸1種類の代謝物)
そのため、「自分にとって必要な成分を必要なだけ摂取できるサプリメントを選ぶ」ことが重要と言えます。EAAのメリットデメリットは以下の通りです。
EAAのメリットデメリット
それでは、EAAのメリットやデメリット、どのような人に向いているのかをご説明します。
EAAのメリット
- 筋肥大に有効
- 持久力の向上に有効
- 筋肉痛の軽減に有効
- 摂取後、スピーディに血中アミノ酸濃度を上げられる
- プロテインや食事で補いきれないアミノ酸をピンポイントで補給できる
トレーニーからすると、喉から手が出るほど欲しいサプリメントです。
EAAのデメリット
- 価格が高い
- 摂取方法にコツがある
- 人気商品は手に入りにくい
やはりデメリットもあります。BCAAやHMBなどと比べると価格が高く、更に人気商品は手に入りづらくなっています。
また、間違った摂取方法で取り入れると下痢になりやすいといったデメリットがあるため、詳しい摂取方法についても後述します。
EAAがおすすめな人
- 強度の高いトレーニングを行なっている人
- 筋肉を効率良く大きくしたい人
- スポーツのパフォーマンスを上げたい人
上記の方は、ぜひ自分にあったEAAを探してみて下さい。
EAAの注意点
EAAには多くのメリットがありますが、利用や購入を検討する上で注意すべきことがあります。それは「トレーニング強度」と「EAAの味」についてです。
EAAの効果があるトレーニング強度
EAAの摂取目的は、血中アミノ酸濃度を高く維持する事で、筋肉の合成の促進につなげたり、筋肉の分解を防ぐこと。
つまり、この効果を最大限に実感するためには、アミノ酸が分解されていくような高強度のトレーニングが必要です。
例えば、自宅での軽い負荷のトレーニングやウォーキングを中心に行なっている方がEAAを飲んだとしても、満足な効果は得られない場合があります。
もちろん、EAAを飲む事自体が悪いわけではないですが、高価なサプリメントですから、勿体ないと感じるかもしれません。
EAAの効果を実感するためには、今よりもさらに結果にコミットする高強度のトレーニングを始める事も一つの手です。
EAAの味
EAAは一般的に味の悪いものが多いことで有名です。
アミノ酸独特の酸っぱい味が苦手な方も多く、トレーニングに有効ではあるものの味の悪さによって摂取を断念してしまう事さえあります。
最近は味が改善されてきた商品も多いですが、好みも関係するため、あなたにとって良い味の物に出会えるかどうかは運次第。
そこでQOOL編集部では、実際に試したEAAの中でおすすめできる味を一つだけご紹介します。
バルクスポーツ EAA レモン味
おすすめ商品9選でもご紹介した商品ですが、こちらのレモン味は非常に飲みやすいです。
味の好みは難しく、あくまで個人の感想にはなりますが、もしも味によって摂取を躊躇しているのであれば、一度上記商品の200gから試してみる事もおすすめします。
QOOLイチオシのEAAサプリメントです。
EAAの選び方
それでは、実際にEAAを選ぶうえで、どのような点に注意すれば良いのかを「成分」「形状」「価格」「買いやすさ」の4点を軸に解説します。
1. EAAの成分
EAAは、商品ごとに成分量が少しずつ違うため、自分の目標摂取量に合わせた商品をチョイスするのがコツ。
各商品毎に設定されている1回の摂取量目安を守るようにしましょう。
2. EAAの形状
EAAには主に、粉末タイプと錠剤タイプがあります。
こだわりがなければ、粉末タイプのほうが量を調整しながら摂取できるためおすすめです。
3. EAAの価格
EAAは、他のサプリメントと比べると非常に高価です。成分含有量が多いものほど一般的に高価になります。
摂取したい量、価格などを総合的に判断して選ぶ必要があります。
4. EAAの買いやすさ
EAAは、人気商品であるほど直ぐに売り切れてしまうほど、大勢のトレーニーから愛用されているサプリメントです。
買いやすさも一つの選定基準にしておかなければ、必要な量が手に入らなくなる場合があります。
EAAおすすめサプリメント9選
POINT 選定基準
- 一食あたりの摂取EAA量が明記されている
- EAAの配合量の内訳が明記されている
- 手に入りやすい
ここでは、QOOL編集部おすすめのEAAサプリメントを上記をもとにピックアップしています。
必要な成分や特徴から、自分に合ったEAAサプリメントを選んでみて下さい。
※記載している価格は、2020年調査時点のものです。予告なく変更になる可能性もあります。
メーカー | 価格 | 容量 |
kentai | 3,478円 | 180g |
メディセレクト | 3,488円 | 120粒 |
PUMP FACTORY | 3,980円 | 240g |
ビーレジェンド | 5,980円 | 500g |
アスリチア | 4,500円 | 500g |
グロング | 8,980円 | 1kg |
MYPROTEIN | 8,480円 | 1kg |
VALX | 9,936円 | 750g |
バルクスポーツ | 6,666円 | 480g |
Kentai EAA+HMB
EAAだけでなく、HMBや非必須アミノ酸のオルニチンも配合されたEAAサプリメント。
オルニチンは疲労の元となるアンモニアを分解する手助けをする役目があり、トレーニング後の疲労回復にも有効な成分です。「色々と合わせて飲むのは面倒」といった方の入門にもおすすめな商品です。
内容量 | 180g |
価格 | 3,478円 |
1食あたり推奨摂取量 | 8g |
形状 | 粉末 |
味 | グレープフルーツ風味 |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | リジン410mg ヒスチジン90mg フェニルアラニン165mg ロイシン620mg イソロイシン370mg メチオニン40mg バリン320mg スレオニン420mg トリプトファン55mg |
メディセレクト HMB+EAA
錠剤タイプのEAAで、HMBも同時に摂取できるのが特徴。1日の摂取目安が4粒とお手軽ですので、トレーニング時の血中アミノ酸濃度の保持目的というよりも、日常のルーティンとして取り入れやすい商品です。
「普段そこまで激しい運動はしないけれど、EAAを試してみたい」といった方におすすめ。
内容量 | 120粒 |
価格 | 3,488円 |
1食あたり推奨摂取量 | 4粒(2.304g) |
形状 | 錠剤 |
味 | なし |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン65.28mg リジン62.72mg バリン43.52mg フェニルアラニン41.92mg イソロイシン33.28mg トレオニン24.96mg メチオニン24.96mg ヒスチジン16.64mg トリプトファン6.72mg |
PUMP FACTORY EAA+
PUMP FACTORYのEAAは、国産にこだわり、子供でも飲みやすい味というテーマで作られたEAAサプリ。
アミノ酸独特の味のするEAAサプリが多い中、薄めの味で飲みやすいという口コミも多く、EAA初心者にもおすすめできる商品です。飲みやすさを重視する方は一度試して見て下さい。
内容量 | 240g |
価格 | 3,980円 |
1食あたり推奨摂取量 | 16g |
形状 | 粉末 |
味 | グレープフルーツ味 |
トリプトファン | なし |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン3000mg イソロイシン1500mg バリン1500mg リジン700mg スレオニン700mg ヒスチジン300mg フェニルアラニン250mg メチオニン50mg |
ビーレジェンド EAA
プロテインでも非常に人気の高いビーレジェンドのEAAサプリメント。プロテイン同様変わった名前の味のラインナップで、選ぶのがとても楽しい商品です。
味が良いという口コミも多く、内容量も300gとお手頃な為、EAAに慣れていない方の入門にもおすすめの商品です。
内容量 | 300g |
価格 | 5,980円 |
1食あたり推奨摂取量 | 10g |
形状 | 粉末 |
味 | 夕焼けオレンジ風味 青春レモンスカッシュ風味 |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン1,428mg リジン塩酸塩1,372mg バリン952mg ファニルアラニン917mg イソロイシン728mg トレオニン546mg メチオニン546mg ヒスチジン364mg トリプトファン147mg |
アスリチア EAA
アスリチアのEAAサプリは、非常にベーシックな成分でトリプトファンフリーの商品。
200gから試せるため、EAAがまずはどんなものかを試す入り口としてもおすすめ。味は一種類の、グレープフルーツ味です。
内容量 | 200g,500g,1kg |
価格 | 4,500円(500g) |
1食推奨摂取量 | 8g |
形状 | 粉末 |
味 | グレープフルーツ味 |
トリプトファン | なし |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン 1419.2mg リジン塩酸塩1209.6mg フェニルアラニン1072mg スレオニン1058.4mg バリン709.6mg イソロイシン709.6mg ヒスチジン640mg メチオニン209.6mg |
グロング EAA
グロングのEAAサプリは、EAAだけでなく非必須アミノ酸のアスパラギン酸とグリシンも配合されているのが特徴。
特にアスパラギン酸はエネルギーになりやすい特徴を持つため、トレーニング時のパフォーマンスアップにも効果的です。
トリプトファンも配合されているため、好みにもよりますが本格派のあなたへおすすめです。
内容量 | 1kg |
価格 | 8,980円 |
1食推奨摂取量 | 10g |
形状 | 粉末 |
味 | レモン風味 グリーンアップル風味 マンゴー風味 ヨーグルト風味 グレープ風味 グレープフルーツ風味 オレンジ風味 |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | バリン797㎎ ロイシン2,517mg イソロイシン888㎎ リジン1,905mg フェニルアラニン218㎎ スレオニン965㎎ メチオニン218㎎ トリプトファン218㎎ |
MYPROTEIN Impact EAA
海外メーカーのマイプロテイン 。以前は日本では手に入りづらかった商品ですが、知名度を得た現在では通販で気軽に購入できます。
味は9種類と、今回厳選したEAAサプリの中では最多。あなたの好みの味もきっと見つかるはずです。トリプトファンの配合が比較的多いため、EAA成分をバランス良く摂取したい方におすすめです。
内容量 | 1kg |
価格 | 8,480円 |
1食推奨摂取量 | 7g |
形状 | 粉末 |
味 | コーラ ストロベリー&ライム トロピカル ノンフレーバー ピーチマンゴー プラム ゆず ラズベリーレモネード ラムネ |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン3000mg リジン920mg イソロイシン750mg バリン750mg トレオニン730mg フェニルアラニン360mg トリプトファン230mg メチオニン220mg ヒスチジン200mg |
VALX (バルクス) EAA9 Produced by 山本義徳
YouTubeでも人気の山本義徳さんがプロデュースしたEAA。EAA成分だけでなくβ-アラニンがプラスされているのが特徴です。
β-アラニンは「疲労回復」効果を期待できるアミノ酸成分。トレーニーは勿論、日頃疲れを感じるビジネスマンにもおすすめのEAAサプリになっています。
内容量 | 750g |
価格 | 9,936円 |
1食推奨摂取量 | 25g |
形状 | 粉末 |
味 | シトラス |
トリプトファン | あり |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン5500mg イソロイシン1500mg バリン2000mg トレオニン1000mg リシン2500mg メチオニン500mg ヒスチジン500mg フェニルアラニン1000mg トリプトファン150mg |
バルクスポーツ EAA
プロテインやその他サプリでも有名なバルクスポーツのEAA。ノンフレーバーとレモンの2種類の味があり、内容量も3種類から選べるのが特徴です。
トリプトファンフリーのため、パフォーマンスや集中力を気にする格闘家からも愛用されている商品。
まずは200gから試し、好みに合えば容量が多い商品を選んでみてください。そのほうがグラム当たりの価格がお得です。
内容量 | 1kg,200g,480g |
価格 | 6,666円(480g) |
1食推奨摂取量 | ノンフレーバー6g レモン7.4g |
形状 | 粉末 |
味 | ノンフレーバー レモン |
トリプトファン | なし |
1食あたり必須アミノ酸成分表 | ロイシン1140mg リジン930mg フェニルアラニン930mg スレオニン880mg バリン690mg ヒスチジン650mg イソロイシン600mg メチオニン180mg |
EAAの摂取方法
自分にあったEAAは見つかりましたか?
EAAのデメリットの項でも触れましたが、摂取方法によっては下痢になってしまうことがあります。
そのため、正しい摂取方法を取り入れて効果を最大化させましょう。EAAの摂取におすすめのタイミングは、以下の2つです。
- 朝
- トレーニング中
就寝前に飲むのも良いとされますが、EAAのメリットはスピーディに血中アミノ酸濃度を上げられること。
2時間程度で元に戻ってしまうため、就寝前に飲むのは少々勿体なさを感じます。
就寝前は、「プロテインドリンクでタンパク質を補給し、睡眠時の筋肉の合成に備えるのが良い」との判断で、EAAの推奨摂取タイミングは上記の2つに絞っています。
タイミング①朝
血中のアミノ酸濃度は寝ている間に下がっていくため、朝の起き抜けにEAAを摂取する事は筋肉の分解を防ぐ上で非常におすすめです。
血中アミノ酸濃度を素早く正常に戻す効果があります。一つ注意していただきたいのが、必ず商品ごとの一回の摂取目安を守ること。
一度に多量のEAAを摂取すると、浸透圧性下痢といった症状が現れます。これはEAAが体内に吸収されやすい事が原因で、腸内の浸透圧が一気に変化する事で起こる下痢です。
朝から体調を崩してしまえば逆効果です。必ず用量は守りましょう。
タイミング②トレーニング中
トレーニングをして筋肉を酷使した際に、体内の糖質が足りていなければ、筋肉の元のアミノ酸が分解されていってしまいます。
その筋肉の分解を事を防ぐためには、血中アミノ酸濃度を高く保つ事が重要です。「ではガブガブ飲んでおけば良いのか?」というと、勿論違います。
- 一度に多量を摂取すると浸透圧性下痢を引き起こす
- 摂取したEAAは2時間程で血中から無くなる
EAAには上記の特性があるため、トレーニング中に少しずつ飲む方法がおすすめです。
錠剤よりも粉末のドリンクタイプのほうが融通が利くのはこのためで、本当に少しずつ、例えばインターバルのたびに1g~1.5g程度の量を飲むような摂取の仕方を心掛ければ、血中のアミノ酸濃度を維持する事ができます。
EAAに関するよくある質問
ここでは、EAAに関する疑問をまとめています。
Q. EAAとBCAAはどちらがおすすめ?
A.EAAにはBCAAの成分も全て含まれており、筋肥大を目指すにはBCAAだけでなくEAA成分が必要とされます。
筋肉痛の軽減や持久力アップを目指すのであれば、BCAAの摂取でも効果が得られる場合があるため、目的によって使い分けるのがおすすめです。
Q. BCAAサプリが単体で存在するのはなぜ?
A.価格や目的に応じて選べるよう用意されていると捉えて下さい。
EAAには含まれる栄養素が多いため価格が高いです。また、上述した通り筋肉痛の軽減や持久力アップを狙う場合は、BCAA単体の摂取も有効です。
Q. 結局何を飲めばいいですか?
A.プロテインドリンクはこれまで通り摂取しながら、「筋肥大目的の方はEAA」「パフォーマンスアップのみが目的の方はBCAA」がおすすめです。
エビデンス不足ではありますが、筋肥大にはHMBも有効とされています。まずはプロテインドリンク+サプリ1種という飲み方がおすすめです。
Q. EAAは体に悪くないですか?
A.用量を守れば全く悪くありません。食事だけでは摂取の難しいアミノ酸を補給するためのサプリメントなので健康維持にも役立ちます。
Q. EAAを飲めば痩せますか?
A.残念ながら、EAAを飲むだけではダイエット効果はありません。同時に運動して筋肉量を増やすことによる引き締め効果には期待できます。
Q. 朝食や昼食で日常的に飲むのはアリ?
A.用量を守れば問題ありません。仕事で忙しい時期の疲労回復にも効果的です。
その場合は朝の摂取がおすすめで、日常的な運動や、プロテインドリンクとも併用することで更に効果は上がります。
今回ご紹介したVALXは「ビジネスマン向け」として疲労回復効果を狙った配合になっています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
Q. 女性もOKですか?
A.もちろん大丈夫です。日頃運動している方は、引き締め効果に期待できるため、好みのEAAを選んで試してみてください。
健康維持のためであれば錠剤タイプのメディセレクトが飲みやすくておすすめです。
おすすめのEAAまとめ
EAAはトレーニーにとって非常に有効なサプリメントです。
血中アミノ酸濃度の維持に効果的なため、一番効果を実感できるのは、やはり高負荷のトレーニングを行なっている方。
自宅トレーニングの際に利用するのも勿論OKですが、ウェイトトレーニングも併用すると更に効果が上がります。
QOOLでは、様々なパーソナルトレーニングジムを調査して情報を発信しています。
あなたがまだ、ジムに通っていないのであれば、是非あなたに合ったトレーニングのできるパーソナルトレーニングジムも検討してみて下さい。