
豆知識
WriterQOOL編集部
【筋肉飯】食事も筋トレの一部!筋肉飯におすすめの食材と絶品レシピ

健康的な筋肉をつけるためには「筋肉飯(きんにくめし)」が非常に重要です。
筋トレに励む方のなかには「毎日トレーニングしているのに、思うような成果を出せていない」という方がいらっしゃるかもしれません。
そう感じている場合は、筋トレの効果を存分に発揮させるための食事、つまり「筋肉飯」を意識してみませんか。
この記事では「筋肉飯におすすめの食材」「簡単かつ絶品レシピ」「便利な宅配食サービス」を徹底紹介します。
筋肉飯(きんにくめし)とは
筋肉飯(きんにくめし)とは、筋肉の元となるタンパク質を中心に、バランスの良い栄養素を含んだ食事のこと。
筋肉で隆々とした体、健康的な身体づくり、美しいボディライン……。
筋トレに取り組む目的は人それぞれですが「食事」に注意することも必要不可欠です。
PFCバランスを意識した食事メニューである
筋肉をつけるための食事において一番大切なことは、食材を偏りなく食べること。その際、栄養バランスの目安として意識したいデータが「PFCバランス」です。
PFCバランスを整えることで、極端な栄養の偏りを防ぎ、健康的な身体作りに取り組むことができます。
タンパク質を効率的に摂取できる食材を選ぶ
筋肉飯を選ぶ際は、タンパク質を効率的に摂取できるメニューを選びましょう。
タンパク質は、筋肉の再生・成長に欠かせない栄養素。特に動物性タンパク質は、必須アミノ酸を多く含んでいます。
必須アミノ酸は人間の体内では作り出すことができないため、意識して摂取しましょう。
海藻類や野菜もいれると最高に筋肉飯に
筋肉飯には、ワカメやもずくなど、海藻類と野菜も必要です。
海藻類はミネラルが豊富、野菜はビタミンを多く含んでいます。タンパク質を多く含むブロッコリーがよく選ばれますが、その他の野菜も有効的です。
タンパク質の摂取を意識するあまり、肉や卵ばかりを食べてしまう方が少なくありませんが、海藻類と野菜も摂るよう心掛けましょう。
筋肉飯におすすめの食材
ここでは、筋肉飯にふさわしい食材をご紹介します。
名前 | タンパク質(g) | カロリー(kcal) |
牛タン | 15.2 | 269 |
牛肩ロース | 17.9 | 240 |
牛ランプ | 18.4 | 234 |
牛すじ | 28.3 | 55 |
豚もも肉 | 20.5 | 183 |
豚ホルモン | 14.0 | 171 |
鶏胸肉 (皮なし) |
18.8 | 116 |
鶏せせり | 20.9 | 166 |
鶏レバー | 18.9 | 111 |
タラ | 17.6 | 77 |
サケ | 22.5 | 138 |
サバ | 20.7 | 202 |
ブロッコリー | 3.5 | 27 |
トマト | 0.88 | 54 |
ほうれん草 | 2.6 | 25 |
パプリカ(赤) | 1.0 | 30 |
オクラ | 2.1 | 30 |
筋肉飯におすすめの肉類
肉類を選ぶ際は、「脂質が少なく高タンパク質・低カロリーな部位」と「適度に脂質を含み、カロリーのある部位」をバランス良く取り入れてみてください。
牛タン
エネルギー | 269kcal |
タンパク質 | 15.2g |
脂質 | 21.7g |
炭水化物 | 0.1g |
牛肩ロース
エネルギー | 240kcal |
タンパク質 | 17.9g |
脂質 | 17.4g |
炭水化物 | 0.1g |
牛ランプ
エネルギー | 234kcal |
タンパク質 | 18.4g |
脂質 | 16.4g |
炭水化物 | 0.4g |
牛すじ
エネルギー | 55kcal |
タンパク質 | 28.3g |
脂質 | 4.9g |
炭水化物 | 0g |
豚もも肉
エネルギー | 183kcal |
タンパク質 | 20.5g |
脂質 | 10.2g |
炭水化物 | 0.2g |
豚ホルモン
エネルギー | 171kcal |
タンパク質 | 14g |
脂質 | 11.9g |
炭水化物 | 0g |
鶏胸肉(皮なし)
エネルギー | 116kcal |
タンパク質 | 18.8g |
脂質 | 3.9g |
炭水化物 | 0g |
鶏せせり
エネルギー | 166kcal |
タンパク質 | 20.9g |
脂質 | 8.3g |
炭水化物 | 0g |
鶏レバー
エネルギー | 111kcal |
タンパク質 | 18.9g |
脂質 | 3.1g |
炭水化物 | 0.6g |
筋肉飯におすすめの魚類
白身魚は低脂質で高タンパク質。魚類は肉類に比べアミノ酸が少ないため、単品ではなく多品目を一緒に食べるよう心がけましょう。
タラ
エネルギー | 77kcal |
タンパク質 | 17.6g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 0.1g |
サケ
エネルギー | 138kcal |
タンパク質 | 22.5g |
脂質 | 4.5g |
炭水化物 | 0.1g |
サバ
エネルギー | 202kcal |
タンパク質 | 20.7g |
脂質 | 12.1g |
炭水化物 | 0.3g |
筋肉飯におすすめの野菜
筋肉を付けるにはタンパク質が必要不可欠ですが、野菜はそのタンパク質を支える大切な脇役です。
野菜に含まれているビタミンやミネラルは、タンパク質の効果を引き出してくれます。
特に、色が鮮やかな野菜(緑黄色野菜)を積極的に摂取しましょう。
ブロッコリー
エネルギー | 27kcal |
タンパク質 | 3.5g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 4.3g |
トマト
エネルギー | 54kcal |
タンパク質 | 0.88g |
脂質 | 0.15g |
炭水化物 | 13.14g |
ほうれん草
エネルギー | 25kcal |
タンパク質 | 2.6g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 4.0g |
パプリカ(赤)
エネルギー | 30kcal |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 7.2g |
オクラ
エネルギー | 30kcal |
タンパク質 | 2.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 7.0g |
簡単絶品!おすすめの筋肉飯レシピ
ここでは、調理の手間は最低限、簡単かつ美味しい筋肉飯レシピをご紹介します。
沼
「沼」は、数々のフィジーク大会で輝かしい結果を残している「マッスルグリル」のシャイニー薊(あざみ)さん考案による筋肉飯です。
炊飯器に材料を入れて炊くだけの手軽さと、腹持ちもよく栄養満点かつ低カロリーでトレーニーには良いとこづくしのレシピです。
見た目がまさに「沼」そのものですが、栄養素だけでなく味も絶品です。
作り方動画
材料(炊飯器10合炊き分)
- 米2合(272g)
- 水1.8~2.0L
- 乾燥わかめ ひとつかみ
- 干し椎茸 ひとつかみ
- オクラ1パック(10本)
- 鶏胸肉1パック(約680g)
- カレー粉 適量
- 塩胡椒 少々
※5合炊きの場合、米は1合、具材は半分にしましょう。水は入るだけたっぷり入れてください。
鶏胸肉のトマトパスタ
こちらは、「筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理」を運営する料理研究家の藤吉和男さん考案の筋肉飯。
材料は筋肉飯に最適な食材ばかりです。
炭水化物を避けたい方も多いと思いますが、パスタは炭水化物のなかでも太りにくいとされる食材。
調理手順に複雑な工程も一切なく、筋トレ後のタンパク質や糖質補給におすすめの一品です。
作り方動画
材料(2人分)
- 鶏胸肉 1枚
- パスタ 200g
- トマト水煮缶 1缶
- ブロッコリー 1/2株
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 1~2かけ
- 鷹の爪 1本
- 鶏がらスープの素 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 日本酒 大さじ3
鶏肉の下味
- 片栗粉 大さじ1
- 日本酒 大さじ1と1/2
- 醤油 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1/4
- 鶏がらスープの素 小さじ1/2
- 胡椒 適量
やばい鶏ハム
「やばい鶏ハム」は、筋トレが趣味の現役大学生だれウマさん「だれウマ/学生筋肉男飯」考案の筋肉飯。
材料はたった二つ。熱湯に放置しておくだけで、しっかり味の染み込んだしっとりした鶏ハムが出来上がります。
サラダチキンの味に飽きた人、鶏胸肉のパサパサした食感が苦手な人にとてもおすすめです。
作り方動画
材料(1人分)
- 鶏胸肉 1枚
- 焼肉のたれ 大さじ2
鮭のカルパッチョ
こちらは「なにおれ」のれもんさん考案の筋肉飯。鮭を茹でて冷まし、カットした野菜と調味料を混ぜるだけで完成という、非常に簡単なレシピです。
スーパーやコンビニに売っているカット野菜を使えば包丁も不要、レモン果汁はポッカレモンなどでもOK。
カルパッチョというよりマリネに近いため日持ちもします。作り置きメニューとしてもおすすめです。
材料(1人分)
- 生鮭 1切れ
- たまねき 好きなだけ
- トマト 好きなだけ
- 酢、塩、ブラックペッパー、レモン果汁、バジル 適量
作り方
- 鮭は熱湯で茹でて余分な脂を落として、粗熱 (触れるくらい) がとれるまで放置
- たまねぎは薄切り、トマトは適当な大きさに切って、鮭と混ぜる
- 「酢、塩、ブラックペッパー、レモン果汁、バジル」で味付け。絞ったレモンは切って具材として加える
筋肉飯の豆知識
筋肉飯選びに役立つ豆知識を、QOOLで公開している情報のなかから簡単にご紹介します。
詳細は該当ページをご覧ください。
外食も筋肉飯にできる
- 素材に近いメニューを選ぶ
- 炭水化物は茶色いものから
- お酒は控えめに
「筋トレ中は外食しないほうが良い」という意見も耳にしますが、決してそのようなことはありません。
それどころか、ゴールデンタイムを意識してタイミング良く栄養補給したい場合は、外食を有効活用すべきシーンもあります。
筋トレと食事の関係を十分に理解し、ポイントを押さえたメニュー選びをしましょう。
コンビニも筋肉飯に役立つ
- サラダチキン、サラダフィッシュ
- 魚肉ソーセージ
- ゆで卵
- おでんの具
- ギリシャヨーグルト
身近にあるコンビニの食品も有効活用が可能です。
健康志向の高まりに合わせ近年、コンビニ各社は高タンパク・低糖質の商品を積極的に開発しています。
「仕事が忙しい」「ゴールデンタイム中にタンパク質を摂りたい」といったあなたは、ぜひ活用して下さい。
細マッチョになるための筋肉飯
- 良質なタンパク質をとる
- トレーニング前後に糖質をとる
- 不飽和脂肪酸をとる
程良い筋肉量と引き締まったボディラインの「細マッチョ」を目指すあなたにも、食事管理は重要です。
筋肥大のための筋肉飯
- 食事回数を分ける
- 水分をしっかり摂る
- プロテインを必要に応じて使い分ける
- トレーニング後30分以内に食事をとる
筋肥大をさせるためには、カロリー数やタンパク質量に注目することが大切。
数値だけではなく、食事の取り方や食材を工夫することで、さらに筋トレの効果が出ます。
筋肉飯や筋トレを続けられない方はパーソナルトレーニングへ
どうしても好きなものを食べてしまって、筋肉飯から遠ざかってしまう方。あるいは運動がおざなりになってしまい、せっかくの筋肉飯がただのオーバーカロリーの食事になってしまっている方。
パーソナルトレーニングジムを利用すると、すべて解決できます。
目指したいスタイルがあるのに自分一人では運動や正しい食事管理を続けられないという場合は、ぜひパーソナルトレーナーに頼ってみましょう。下記の記事では、おすすめのパーソナルトレーニングジムをまとめています。あわせてぜひ参考にして下さい。
自炊や栄養管理の手間を省く!おすすめ筋肉飯宅配食サービス
トレーニングや健康管理に関心が高まっている昨今、注目されているのが「宅配食」です。
理想の体型にコミットするために考え抜かれた宅配食のメニューは、タンパク質や糖質はもちろん、カロリーや塩分なども調節されています。
自炊や栄養管理の手間を大幅にカットできるため、毎日の食事管理にあなたのリソースを割く必要がなくなります。
Muscle Deli(マッスルデリ)|ボディメイクを目指す人におすすめ
マッスルデリは、理想のカラダへ導くボディメイクフードを提供している宅配食サービス。
全40種類の豊富なメニュー
マッスルデリは、管理栄養士監修の高タンパク低カロリーを意識したメニュー構成となっています。
肉は鶏肉、魚は白身魚を中心とした食材を使用し、和食からエスニックまで多岐にわたるジャンルの料理が提供されています。
味気ない筋肉飯ばかりでは飽きてしまいますが、考え抜かれたマッスルデリのメニューであれば、きっと無理なく続けられるはず。
目的別に選べる3サイズ展開
マッスルデリには、減量、維持、増量の3種類のコースが用意されており、ボディメイクの目的に合わせて選択できます。間食用やスープ、パンなど軽食用のメニューもあり。
誰でも手軽に食事管理ができる
マッスルデリは、レンジで温めるだけで良く、調理する手間を大幅にカットできます。栄養素を考る必要もなく、非常に手軽で継続しやすいサービスです。
理想のカラダを目指す方に!「マッスルデリ」
nosh(ナッシュ)|体質改善したい方におすすめ
ナッシュは、低糖質・低塩分のヘルシーな宅配食サービス。美味しく健康的な食事を提供しています。
品数豊富なプレート
ナッシュは、42品目以上の豊富なメニューの中から、好きなメニューが選択できます。
1週間に最低2品目の新メニューが投入され、顧客満足度の低いメニューと入れ替えていくシステムのため、ユーザーの声が反映されるサービスと言えます。
料理ジャンル毎に専属シェフを採用
ナッシュでは、「割烹料理の板前」「イタリアンやフレンチのシェフ」を採用し、各ジャンルの専属担当としてメニュー開発を行っています。
ジャンルや食材の偏りなく、いつでも美味しく健康的な食事を楽しめるサービスです。
体質改善。その効果が継続する
ナッシュでは、下記の栄養価基準をクリアした製品のみを提供。この基準を守ることで、体質改善の効果を実感できるメニューを提供し続けています。
- 糖質量30g以下
- 塩分量 2.5g以下
体質改善を実感できる糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」
食宅便|健康に気遣ったメニューにこだわる人におすすめ
食宅便は、日清医療食品が提供する美味しくてヘルシーな食事を自宅でも楽しめる宅配食サービスです。
トレーニーに嬉しい「低糖質セレクト」


食宅便のサービスの中で最もトレーニーにおすすめのコースは「低糖質セレクト」。
1食あたりの糖質を10g以下に抑えたおかず7食分が1セットになっているコースです。
「低糖質セレクト」のコースだけでも全7種類、主菜だけでも49種類あります。
自分の欲しい栄養素やアレルギーに配慮したメニューが選択できます。
メニュー開発に栄養士が参加
食宅便のメニュー開発には、日清医療食品の管理栄養士が参加しており、栄養バランスが優れていることは勿論、美味しい食事を手軽に食べられるよう工夫されています。
冷凍なのでストック可能
食卓便は、毎日届く宅配弁当ではなく、冷凍庫にストックしておけるスタイル。
普段、自炊が中心の方でも、忙しい日や体調を崩してしまった日に、温めるだけで栄養豊富な食事を摂ることができるため、ストック用に頼んでおくことも選択肢の一つです。
糖質を無理なく制限! 管理栄養士監修「食宅便 低糖質セレクト」
ニチレイフーズダイレクト|糖質や脂質を抑えたいなど目的がある方におすすめ
ニチレイフーズダイレクトは、冷凍食品製造販売のトップ企業、ニチレイが展開している通販サイトです。
豊富なラインナップ


ニチレイフーズダイレクトには、低カロリーで美味しいダイエット食品、健康管理食が非常に豊富です。
冷凍なのでストック可能
冷凍状態で届き、レンジでチンするだけの簡単調理。すぐに食べない分は冷凍庫でストックしておけるため、大変便利なサービスです。
たんぱく質がしっかり摂れる「パワーデリ」
筋肥大や体力をキープするために、しっかりとタンパク質を摂取したい方には「気くばり御膳 パワーデリ」がおすすめです。
「パワーデリ」はタンパク質、カロリー、塩分に配慮されたメニュー構成になっており、素材も豊富で彩りも良いので、食トレも楽しくなります。
主菜が2品入ってボリュームたっぷり。特に「宅食では物足りない……」と思っていた男性トレーニーにおすすめです。
低カロリーで美味しいメニューが豊富!「ニチレイフーズダイレクト」
筋肉飯まとめ
筋トレを頑張るだけでは、いつまで経っても理想の体形は手に入りません。
効果的に筋肉を付け、理想の体型を目指すためには、上質なタンパク質とビタミンなどのバランスが取れた「筋肉飯」を摂りましょう。
一番の理想は、PFCバランスを考慮し、あなたに必要な栄養素を計算したうえで調理することです。
しかしながら、毎日綿密に計算したメニューを取り入れるのは非常に困難。
そんな時はご紹介した宅配食サービスを利用することで、調理や洗い物の手間も省けるうえ、栄養素の計算をすることなく理想の食事を摂ることができます。
食事もトレーニングの一環。
タンパク質だけに偏った食事ではなく、栄養バランスの取れた正しい筋肉飯を摂り、理想の体型を目指していきましょう。