
トレーニングギア
WriterQOOL編集部
家トレにおすすめのステッパー8選|ダイエットに効果的な使い方も解説

自宅で気軽に運動できると評判のステッパー。実はルームランナーにも負けないほどのカロリー消費量を期待できることはご存知でしょうか?
今回は、ダイエットに効果的なおすすめステッパーを厳選。「静音性」や「連続使用時間」、「負荷調整の有無」を比較しながら、目的別に選べるようご紹介します。
ステッパーの効果とは
ステッパーを使えば、自宅で気軽にダイエット効果を狙えます。
機種によっては負荷を上げて筋トレにも使えたり、脂肪燃焼に特化した運動ができたり。さまざまなアプローチでダイエットできるように作られている、嬉しいアイテムです。
まずはステッパーを使って得られる詳しい効果や、ダイエットに効果的な使い方、自分に合ったステッパーの選び方を解説します。
ステッパーのカロリー消費効果は高い
ステッパーは「有酸素運動による脂肪燃焼(ダイエット)」の目的で使われるケースがほとんど。
その場で足踏みするシンプルな運動で、気軽に取り入れられるのが人気の理由です。
しかしその実、ランニングマシンとほぼ変わらないカロリー消費効果を得られるという研究結果はご存知でしょうか?
ステッパーの消費カロリーに関する研究結果
15分の運動での平均カロリー消費量はステッパー群で54.5kcal,トレッドミル群で70.3kcal,〜カロリー消費量では有意差を認めなかった。
上記研究から、軽いステッパー運動を30分続ければ100kcal以上も消費できることがわかります。
テレビを見ながらできるような気軽な運動のなかでは、とりわけ優秀なダイエット効果を得られるトレーニングだと言えるでしょう。
ステッパーは下半身の引き締め効果も優秀
ステッパーを使った運動では、カロリーを消費するだけでなく、下半身の引き締め効果も得られます。
引き締め効果が期待できる部位
大臀筋(だいでんきん) | ヒップアップにつながるヒップ全体の筋肉 |
下腿三頭筋(かたいさんとうきん) | 美脚を目指すための重要なふくらはぎの筋肉 |
ハムストリング | 下半身を安定させる太もも裏の筋肉 |
腸腰筋(ちょうようきん) | お腹のインナーマッスル |
上記の筋肉が鍛えられることで、下半身やお腹全体の引き締めに効果あり。ペダルの負荷を上げられる機種であれば、より効果を高めることも叶います。
総合して、ステッパーはダイエットに実に効果的なグッズだと言えるでしょう。
ステッパーの効果的な使い方
ステッパーを使って「短時間・高効率」でダイエット効果を得るには、無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動を組み合わせるのがベスト。
効果的な使い方
ペダルを重くして5分踏み込む→負荷を軽めに変更し、さらに10分ほど踏み込む
あくまで「時短トレーニング」をしたい方向けですが、上記の手順で運動することで、脂肪燃焼効果を加速させられます。
運動時のエネルギーは「糖質→脂質」の順番で消費されますが、「糖質」の消費は筋トレのほうが得意。「脂質」を消費するには有酸素運動のほうが有効だからです。
まずは筋トレになるような負荷に設定して運動することで、下半身を引き締めながら「糖質」を消費。次に軽い負荷の運動を始めるとスムーズに「脂質」を消費し始め、すぐに脂肪が燃え始めるというメカニズムです。
上記の順番で1回15分程度の運動を続けることで、効率的な下半身の引き締め&ダイエットを実現できるでしょう。
しかし軽い運動だけを30分〜1時間続ける方が気楽であれば、その方法でもカロリーは消費できます。
あくまで「短時間・高効率」で効果的にダイエットしていきたい場合、筋トレになる程度の負荷の運動と、軽い負荷の有酸素運動を組み合わせてみて下さい。
自分にあったステッパーの選び方
ステッパーには大きく分けて3つのタイプがあります。
基本的には「ストレートステッパー」と呼ばれるまっすぐに踏み込むタイプが人気ですが、用途によって選びましょう。
ストレートステッパー | 筋トレにも有酸素運動にも使いたい方におすすめ。
ベーシックな足踏み運動になるため、ウォーキング感覚で使える。 |
サイドステッパー | ながら運動をしたい方におすすめ。
ストレートステッパーに比べてバランスが取りやすく、難易度が低い。 |
ツイストステッパー | とにかくカロリーを消費したい人におすすめ。
全身をつかった有酸素運動になり、カロリー消費に最適。 |
「筋トレ+有酸素運動」を取り入れる場合は、太ももの内側を鍛えやすい「ストレートステッパー」をおすすめします。
そうではなく有酸素運動としてだけ使う場合、簡単さを重視するなら「サイドステッパー」を。消費カロリーを重視するなら「ツイストステッパー」を選びましょう。
ダイエットにおすすめのステッパー8選
それではダイエットにおすすめのステッパーをご紹介します。今回重視した基準は、「静音性」「連続使用時間」「負荷調整の有無」の3つ。
また、ステッパーは使用中にシリンダーが発熱する関係で、連続使用時間が決められています。
テレビを見ながら「ながら運動」をしたい場合は30分〜60分使えるものを。「筋トレ+有酸素運動」の「時短トレーニング」をしたい場合は、20分〜の連続使用時間があれば安心です。
加えて筋トレにも使いたい方は、「負荷調整」ができる機種を選びましょう。
全アイテム価格比較一覧表
※型番をクリックすると、ステッパーの詳細へジャンプします。
※スマホの場合は横にスクロールできます。
メーカー | ![]() |
![]() Aokeou |
![]() OTEKA |
![]() DAJIAHAO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
種類 | ストレート | ストレート | ストレート | ストレート | ストレート | サイド | ツイスト | サイド |
連続使用 | 25分 | 20分 | 20分 | 20分 | 20分 | 60分 | 60分 | 60分 |
負荷調整 | あり(無段階) | なし | なし | なし | あり(無段階) | なし | なし | なし |
静音機構 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
ストレート|Wonder Maxi「コンパクトステッパー」
ステップの負荷を調節できるため、筋トレ+有酸素運動の時短トレーニングにおすすめです。
連続使用時間は25分と、時短トレには十分。
足が疲労しにくくケガをしづらいと言われている、人体力学に基づいた「38度の角度を保つ設計」も嬉しいポイント。
コンパクト設計で収納しやすいことに加え、女性でも簡単に扱える軽さも魅力です。
本体サイズ | 37cm×33cm×20cm |
重量 | 6.6kg |
耐重量 | 100kg |
連続使用時間 | 25分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン)
・負荷調整あり ・1年保証付き |
ストレート|Aokeou「ステッパー」
有酸素運動と同時に上半身のエクササイズをしたい方におすすめ。
付属のバンドを使った腕の筋トレと、踏み込み運動の有酸素運動を同時に行える機種。二の腕のたるみが気になる方は、より効率よくダイエット効果を得られるでしょう。
ペダル部分のクッション性が良いと評判で、足が疲れにくい配慮がされているのも魅力の一つです。
本体サイズ | 40cm×33cm×20cm |
重量 | 6kg |
耐重量 | 150kg |
連続使用時間 | 20分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン) ・エクササイズバンド付き ・1年保証付き |
ストレート|OTEKA「ステッパー」
足踏み運動だけでなく、様々なエクササイズに挑戦してみたい方におすすめ。
エクササイズバンドが付属していることに加えて、四角い形状を利用して筋トレやフィットネスに応用できます。
使わないときは椅子にもなり、部屋に出したままにしておけるのも嬉しいポイント。
耐荷重性能や静音性も高いため、安心して使えると評判です。
本体サイズ | 44.4 x 36.6 x 33.4 cm |
重量 | 8.14kg |
耐重量 | 200kg |
連続使用時間 | 20分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン) ・エクササイズバンド付き ・1年保証付き |
ストレート|DAJIAHAO「ステッパー」
健康維持を目的にしたい方におすすめ。
ペダル部分に足ツボを刺激する凸凹が付いており、足踏みをするだけで足裏マッサージを受けられるという仕様。付属のエクササイズバンドで、同時に腕の筋トレも可能です。
一般的なステッパーよりも足を乗せる部分が広い設計になっているのもポイント。ステッパー初心者の方でも、安心して使える商品です。
本体サイズ | 40cm×43cm×23cm |
重量 | 8kg |
耐重量 | 150kg |
連続使用時間 | 20分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン)
・保証なし(問い合わせは24時間以内に解答) |
ストレート|ショップジャパン「ナイスデイ」
家族で使いたい方におすすめ。
筋トレ+有酸素運動の時短トレーニングから、リハビリまで使える万能機種です。
ハンドルが付属していて安定感のある仕様。負荷調整ができるため、筋トレにはもちろん、筋力の弱い方のリハビリにも最適です。ハンドルも含めコンパクトに収納できる作りになっているのも嬉しいポイント。
家族で使えるステッパーを一台用意したいときに選びたい商品です。
本体サイズ | 43cm×57cm×29cm |
重量 | 7kg|ハンドル4.7kg |
耐重量 | 150kg |
連続使用時間 | 20分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン) ・負荷調整あり(無段階) ・1年保証付き |
サイド|AORTD「3Dステッパー」
気軽な「ながら運動」に使いたい方におすすめ。
一般的にストレートステッパーよりもバランスが取りやすく、気軽に運動しやすいと評判の「サイドステッパー」の一品です。
連続使用時間が60分と長く、テレビを見ながらゆるく運動するのに最適。コンパクトかつ軽い作りで、簡単に収納できるのも嬉しいポイントです。
本体サイズ | 50cm×32cm×22.5cm |
重量 | 6kg |
耐重量 | 100kg |
連続使用時間 | 60分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン)
・2年保証付き |
ツイスト|エアロライフ「コアビクサー」
とにかくカロリーを消費したい人におすすめ。
サイドステッパーにひねる動きが加わったツイストタイプで、全身に軽い負荷が加わるような作り。有酸素運動としての効果が高くなり、ダイエットに最適です。
連続で60分使えることに加えて、このステッパーを使ってできる「エクササイズDVD」が付属。飽きずに全身のシェイプアップを楽しめます。
楽しく痩せたい人に選んでほしい商品です。
本体サイズ | 55.5cm×33cm×27cm |
重量 | 9.6kg |
耐重量 | 100kg |
連続使用時間 | 60分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン)
・保証なし |
サイド&ツイスト|東急スポーツOASIS「ステッパー」
いつも同じ運動では飽きてしまいそう、という人におすすめ。
サイドステッパーとツイストステッパーの機能を切り替えて使える商品。スポーツジムの東急オアシスが作ったということもあり、全体的な性能が高いと評判。
ひねりを加えた全身のツイスト運動はダイエットに効果的。加えてサイドステッパーの機能は太ももの引き締めトレーニングに使えます。
負荷調整はできないものの、「基本的な負荷が高め」という声も多い商品。通常のステッパーでは物足りない方に選んでほしい商品です。
本体サイズ | 51cm×32cm×29cm |
重量 | 9kg |
耐重量 | 100kg |
連続使用時間 | 60分 |
静音機構 | あり |
機能・保証 | ・デジタルカウンター(回数|消費カロリー|時間|スキャン)
・1年保証付き |
ステッパーと合わせて用意したいアイテム
ステッパーを使う場合は、どれだけ静音機構が高くとも、どうしても床に振動が伝わってしまいます。
それを防ぐためのマット、怪我防止のシューズなど、合わせて用意しておきたいアイテムをまとめました。ぜひチェックしておいて下さい。
防音用 InField フロアマット
ステッパーを使う場合、下にフロアマットを敷くのがマナー。一軒家なら必須ではありませんが、マンションであれば必ず用意しておきましょう。
inFieldのフロアマットを1枚用意しておけば、ステッパーを使うときはもちろん、ストレッチをするときのマットとしても使えます。
騒音の防止に加えて床の傷も予防できる優秀な商品。ぜひ1枚用意しておきましょう。
怪我防止 HMIYAトレーニングシューズ
ステッパーに乗るときは、基本的にはトレーニングシューズを着用しましょう。
足ツボを刺激できるような特別なペダルの場合はこの限りではありませんが、基本的には怪我防止のためにも必須です。
たとえば「HMIYA」のトレーニングシューズなら、リーズナブルかつ通気性も良いと評判。
一足持っておけば、将来ジムに通うときにも使えて便利です。Amazonで買う
効率アップ リオレス ダンベルセット
ステッパーで「ながら運動」をしていると、どうしても上半身が手持ち無沙汰になってしまいがち。
そんなときはぜひダンベルを取り入れて、同時に腕もシェイプアップしていきましょう。
普段あまり運動しない方には、RIORES(リオレス)のダンベルセットがおすすめ。0.5kg,1kg,1.5kgのダンベルが2本ずつ+スタンドがセットになっていて、価格も3,000円前後とリーズナブルです。
収納場所に困りがちなダンベルですが、スタンド付きで安心。フィットネスルームのインテリアにもピッタリです。
ダイエットにおすすめのステッパーまとめ
ダイエットにぴったりのステッパーをご紹介しました。
気軽な運動にも関わらずルームランナーと変わらないカロリー消費量を得られるということで、とても人気なグッズです。
ぜひ毎日のスケジュールに取り入れて、効果的なダイエットを実現していきましょう。
もしもステッパーの他にも運動器具を検討されている場合は、以下の「エアロバイク」や「ルームランナー」の記事もあわせてご覧下さい。