
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部 永森
宅トレにも靴はあると良い。その理由とトレーナーおすすめシューズを紹介

「宅トレでも靴を履くべき?」と思っているあなたへ。
結論からお伝えすると、宅トレ用の靴は用意しておくのがベストです。
転倒や怪我などのリスクを考えると、靴なしで宅トレを行うよりも靴ありで取り組むほうが予防に役立つから、というのが理由。
そこでこの記事では宅トレで靴を履くメリット、宅トレ用の靴の選び方を徹底解説。
くわえてQOOLで活躍する3人の女性インストラクターの愛用シューズもご紹介します。
あなたに合った一足を見つけて、宅トレをより快適なものにしてください。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 宮下 真之
-
警察官を経てトレーナーへと転身。大手フィットネスクラブでインストラクターとしてキャリアを重ね、その後は北島康介氏プロデュース「FLUX CONDITIONINGS」の人事育成兼専属パーソナルトレーナーへ。プロゴルファーや力士、アーティストなど様々な著名人を受け持ち、2018年に独立して『KNOX』の代表として活動。パーソナルトレーナーの専門学校であるセカンドパス札幌校の代表講師としても活躍している。
担当実績
・浜崎あゆみ(アーティスト|2016年専属トレーナー)
・伊沢拓也(プロレーサー|2015年スーパーGT第三位)など
大会実績
・ベストボディジャパン2021札幌大会ミドルクラスファイナリスト
SNS
・Instagram
宅トレでも靴を履くメリットは多い

インストラクター豊澤瞳さんは鮮やかなブルーのフィットネスシューズを愛用中
宅トレで靴を履くメリット
- 怪我の防止になる
- 宅トレのパフォーマンスが向上する
- スイッチが入る
宅トレに適した靴を履くことで得られるメリットは上記の3つ。
自宅で靴を履くことに抵抗がある方もぜひ参考にしてください。
メリット1. 怪我の防止になる
裸足で自宅トレーニングした場合、足裏や膝、ふくらはぎに負担がかかり体を痛めてしまうことがあります。
ですが宅トレ用シューズがあれば、その負担を和らげ怪我防止に役立てられます。
またそれだけでなく、ダンベルなど重量のあるものを扱う際、誤って足に落としたとしても、靴を履いていれば大きな怪我に繋がる心配もありません。

せっかく始めた宅トレも怪我をすると台無しに…
自身の安全を守るためにも、靴を履くといいでしょう。
メリット2. パフォーマンスの向上
宅トレで靴を履くと、踏ん張りが効きやすくなります。
裸足でのトレーニングは足が固定されないぶん、力が分散され余計な力を入れなければなりません。
つまり室内シューズには正しいフォームでトレーニングを行うサポートの役割もあるということ。
鍛えたい部位を効果的に鍛えやすくなります。
メリット3.「筋トレスイッチ」が入る
あなたは普段、自宅で靴を履く習慣はないはず。
それはすなわち、靴を履く=トレーニングを始めるというスイッチが入りやすいということ。
お気に入りの靴を選べば前向きな気持ちでトレーニングでき、筋トレのモチベーションアップにも繋がります。

宅トレは形から入るのもアリ。
ウェア選びと同様、テンションの上がる一足を選べば筋トレが楽しみになりますよ。
宅トレにはフィットネスシューズがおすすめ
宅トレ靴の種類とそれぞれの特徴
靴の種類 | 特徴 |
フィットネス用 | 筋トレ、有酸素運動、ダンスいづれのトレーニングにも適している。縦横どちらの動きにも強い |
ウエイトトレーニング用 | 筋トレのみかつ、ダンベルなどの高重量を扱う。 踏ん張りが効くよう靴底が薄く平ら |
ランニング用 | クッション性が高く、膝や足への負担が少ない。 軽量で縦の動きに強い |
ダンスエクササイズ用 | エアロビクスやダンス向け。 足首を守るハイカット仕様で横の動きに強い |
一口にトレーニング用シューズといっても、ご覧のとおり様々な種類があります。
そこで宅トレ用シューズの選び方について、プロトレーナーの宮下さんにお話を伺いました。

おすすめはフィットネスシューズ。
どんな運動にも適しているので、初心者は一足用意しておくといいですよ。
宅トレ初心者は、縦横の動きが強いフィットネスシューズを一足用意しましょう。
宅トレに慣れてきたらそれぞれのトレーニングに適した靴を揃えて、トレーニングごとで靴を履き分けるのもおすすめです。

ちなみに僕は、リーボックのSOLE FURYとLifter PR、アディダスのNMDシリーズを履いています。
失敗しないフィットネスシューズの選び方

宅トレに靴があると足元が滑らず、どんな筋トレもスムーズに取り組めます
宅トレにはフィットネスシューズが良いと言われても「具体的にどう選んで良いか分からない」という人もいるでしょう。
ここでは失敗しないフィットネスシューズの選び方を解説します。

マットの上では靴を脱ぐ場合が多いため、ハイカットよりローカットのほうが脱ぎやすくておすすめです。
床でのトレーニングからマット上でのトレーニングに移る際、ハイカットの靴だと靴紐を緩めないと脱げません。
その点ローカットなら靴紐を緩めやすく、場合によってはそのまま脱ぐことも可能。
靴の脱ぐ手間や次のトレーニングにスムーズに移ることを考えると、宅トレでのフィットネスシューズ選びはローカットの靴を選びましょう。
選び方2. 靴底の色は「白」

室内のトレーニングには白い靴底のシューズを選ぶと良いでしょう。
フィットネスシューズを選ぶ際には、靴底が何色なのかも注目して選びましょう。
宮下さんのおすすめは白。
靴底が黒だと場合によっては床に色移りしてしまいますが、白であればさほど目立ちません。
賃貸住まいの方は特に、靴底の色には注意してください。
選び方3. クッション性、通気性、グリップ力にも注目

靴を選ぶ際は機能性にも注目してください。
靴の機能性 | 特徴 |
クッション性 | クッション性があると膝や足への負担が少ない。 靴底が厚い程クッション性が高い。ただし厚すぎると動きにくい |
通気性 | 風を通すメッシュ素材の靴は蒸れにくい。 自宅で靴を保管する際、匂い対策として必要な機能性 |
グリップ力 | 靴底の素材がゴム製またはデコボコしているもの。 グリップ力が高いと滑りにくく、怪我防止にも繋がる |
靴を選ぶ際、クッション性、通気性、グリップ力の3点は押さえておきたいところ。
この点、フィットネスシューズにはクッション性があり通気性も良く、グリップ力が備わっている靴が多いです。
初心者のうちは、これらの機能面がバランスよく備わっているものを選びましょう。
ぜひ参考に。QOOLインストラクター愛用シューズ
ここからはQOOLの女性インストラクターが実際に履いているフィットネスシューズをご紹介します。
「どんな靴を選ぼうか悩む……」と悩むあなたはぜひ、インストラクター愛用シューズを参考にしてみてください。
豊澤瞳さんは「ニューバランス」と「サロモン」

New Balance「FuelCell PRISM」
サロモン「SENSE PRO3」をランニングシューズとして愛用しています。
商品名 | 選んだ理由 |
New Balance
「FuelCell PRISM」 |
足が疲れてもテンポ良く走れるから |
サロモン
「SENSE PRO3」 |
うっすら雪が降っていたり、雨で路面が濡れていても安心して走れるから |
アクティブに運動を楽しんでいる豊澤さんが愛用しているのは、走りやすさを重視したシューズ。
宅トレはもちろん、外でランニングをしたい方にもおすすめです。
伊藤沙菜さんは「アンダーアーマー」と「UGG」

アンダーアーマー「UAチャージド パスート2」
UGG「ZILO」をトレーニングシューズとして愛用しています。
商品名 | 選んだ理由 |
アンダーアーマー
「UAチャージド パスート2」 |
トレーナー仲間に勧められたから |
UGG
「ZILO」 |
宅トレ以外にウォーキングや普段履きとしても履けるから |
いつもおしゃれな沙菜さんが愛用しているのは、機能性はもちろんファッション性の高いシューズ。
明るい色で気分を高めたい方や、トレーニングウェアとのコーディネートを楽しみたい方、普段履きも兼ねる靴を探している方におすすめです。
Hitomiさんは「ナイキ」

NIKE「エアズームペガサス」をランニングシューズとして愛用しています。
商品名 | 選んだ理由 |
NIKE
「エアズームペガサス」 |
クッション性があり足にフィットするから |
普段からジムで過ごす時間が長いHitomiさんが愛用するのは、機能性とフィット感を重視したシューズ。
室内でランニングマシンを使う人はもちろん、宅トレと合わせて有酸素運動に取り組みたい人におすすめです。
宅トレ靴と一緒に揃えたい宅トレウェアはこれ

ストレスを感じず宅トレするためにも専用ウエアがあると便利です
宅トレ用ウェアがあると良い理由
- 動きやすいから
- モチベーションアップに一役買ってくれるから
- 体型の変化が分かりやすいから
宅トレシューズと同様、専用のウェアがあれば、あなたの宅トレライフがワンランクアップするに違いありません。
QOOLではネットや店舗で手軽に買えるブランドに絞って、おすすめウェアをご紹介します。
とりあえずの一着が欲しい人にはGU



出典:GU
近所にある店舗で手っ取り早く揃えたい人はUNIQLO



出典:UNIQLO
GUやUNIQLO以外でコスパの良いウェアが欲しい人はGAP



出典:GAP
正統派ウェアでキメたい人はNIKE



出典:NIKE
普段着にも使えるスポーツウェアが欲しい人にはadidas



出典:adidas
NIKEでもなくadidasでもないブランドが良い人はReebok



出典:Reebok
おすすめブランドを駆け足でご紹介しましたが、QOOLでは宅トレウェアの選び方、コーデのポイントをまとめた記事も掲載中です。
こちらも合わせてぜひ、ご覧ください。
宅トレにも靴はあると良い。その理由とトレーナーおすすめシューズまとめ
宅トレで靴を履くと、激しいトレーニングや地面に足をつけて力を使うようなトレーニングも安全に続けられます。
自宅で靴を履くことに抵抗がある方も、ぜひ一度この記事を参考に「靴ありトレーニング」を試してみてください。
ひょっとすると苦手だった筋トレメニューが、これまでよりもこなしやすくなるかもしれません。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
WRITER
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!