
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのフォームローラー10選。選び方や使うメリット、注意点も解説

この記事ではプロトレーナー監修のもと、セルフケアにおすすめのフォームローラーをご紹介します。
「筋膜リリース」という言葉が注目を集めるようになり、体をほぐすためにアスリートだけでなく一般人にも大人気となったフォームローラー。
しかしいざ購入しようと思って調べると、似たような商品が山のように出てきてしまいますので、どれを選べばいいのかわかりませんよね。
そこでこの記事では、体をケアするためのフォームローラーについての基礎知識や商品の違いなどについて、全く知識がない状態からでも理解できるように解説しました。
ぜひフォームローラー選びの参考にしてください。
トレーナーのイチオシ!
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
フォームローラーとは
フォームローラーとは直径15cm・長さ30cm程度の筒状のフィットネス用品のこと。
主に筋肉のコリをほぐしたいとき、ウォーミングアップやクールダウンのとき、あるいは体をほぐして柔軟性を向上させたいときなど様々な用途で利用されます。
その簡便さと効果の高さから近年一躍人気になり、アスリートから一般人まで広く使われるようになりました。
またフォームローラーは「通常タイプ」「電動タイプ」の大きく2種類に分けられますので、まずはそれらの特徴についてご紹介します。
通常タイプのフォームローラーの特徴

参考商品:トリガーポイントグリッド
一般的なフォームローラーは、芯は硬いプラスチック、外はやや柔らかいEVA樹脂という弾力がある素材で覆われた作りになっています。
軽量で安価な物が多く、収納もしやすくかさばりにくい点が特徴。持ち運びも楽で、出張中に体をほぐしたりするのにも便利です。
電動タイプと違って自ら動く必要があり、ほぐすためには少し運動する必要がある点は、人によってはデメリットかもしれません。
電動タイプのフォームローラーの特徴

参考商品:ドクターエア
電動タイプのフォームローラーは、ローラー自体が振動を起こして筋肉をほぐしてくれる作りになっています。
通常タイプと比べると、転がしたり自ら大きく動いたりする必要がなく、リラックス効果が得られやすい点がメリットです。
デメリットは高価であることや充電が必要になること、重いため持ち運びが大変になること。また衝撃などにも比較的弱く、騒音や振動にも注意する必要があります。
利便性を取るなら電動タイプを。取り回しのしやすさを取るなら通常のフォームローラーを選ぶと良いでしょう。
フォームローラーの選び方
自分にあったフォームローラーを選ぶには、まずは通常タイプか電動タイプを好みで選んだうえで「サイズ・素材・表面形状」の3点を比較しましょう。
比較する際にチェックしておきたいポイントをご紹介していきます。
サイズをチェックする
一般的なフォームローラーのサイズは直径15cm前後で長さが30cm程度になります。
このサイズは筆者も愛用しているサイズで、一般的な日本人男性の体格には非常に使いやすいサイズです(筆者は身長173cm・体重75kg)。
一方で身長が低い方や、ピンポイントで筋肉をほぐしたいという方にはサイズが大きすぎることがあるため、もう少し小さいサイズを利用すると良いでしょう。
表面の素材をチェックする
フォームローラーに使われる代表的な素材は「EVA樹脂」か「ポリプロピレン」です。
どちらも「ある程度の柔らかさがある」という部分は共通していますが、EVAの方がやや硬く、弾力性があり、耐久性も高い素材です。
一方「ポリプロピレン」は、柔らかく弾力性がやや低い素材ですが、その分優しい肌触りになっています。また振動が伝わりやすい性質があるため、電動型はポリプロピレンを使用しているものもあります。
固めが好きか、柔らかめが好きか、好みで判断すると良いでしょう。
表面の形状をチェックする
フォームローラーの表面形状は、フラットな製品から突起がついた製品まで様々なものが展開されています。
突起が多いタイプは刺激が強めで、細かい部分もケアしやすいのが特徴。一方で転がしにくく、広い範囲の使用には向いていません。
一方でフラットな形状の場合は転がしやすく、刺激が弱め。特にフォームローラーに慣れてない人におすすめですが、細かい部分はほぐしにくいかもしれません。
ほぐし方の目的(広い・狭い)と、刺激の強さの好みで選びましょう。
おすすめのフォームローラー10選
ここからは、プロトレーナーが選んだ「セルフケアにおすすめのフォームローラー」をご紹介していきます。
トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッドフォームローラー

筆者愛用商品!
トリガーポイント(TRIGGERPOINT) のグリッドは、フォームローラーでもっとも有名な商品の一つです。
突起が大きいタイプではありませんが、適度な硬さと転がしやすさでしっかりとほぐせるのはもちろん、耐荷重250kgの耐久性の高さなのに重量は576gと非常に軽量。持ち運びも楽な商品です。
フラットに近いデザインですが、沢山の溝の作り方で細かいところまで適切な刺激を入れられるところが気に入っています。
あえて悪い点を挙げるとしたら、フォームローラーの中では値段が比較的高いことですが、不満をほぼ感じない商品ですので、私は値段相応だと感じます。
ベーシックで良いフォームローラーを1本持っておきたい方には、トリガーポイントのグリッドをおすすめします。
商品名 | TRIGGER POINT(トリガーポイント)グリッドフォームローラー |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 直径14cm、長さ33cm |
素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) |
表面形状 | 細かい溝付き |
プリマソーレ(primasole)フォームローラー
プリマソーレ(primasole)フォームローラーは、表面に大きい突起が付いた製品。
フラットな面と突起面の両方で構成されており、ほぐしたい場所や強さに合わせて使う面を選べて、それでいて値段も控えめでコスパの良い商品です。
デメリットは保証がないことと、転がりにくいこと、そして床に傷がつきやすい点でしょうか。
転がすのに少し苦労するかもしれませんが、コスパを重視する方におすすめの商品です。
商品名 | プリマソーレ(primasole)フォームローラー |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 直径14cm、長さ33cm |
素材 | EVA素材 |
表面形状 | 大きい突起と溝付き |
LICLI フォームローラー
LICLIフォームローラーは、表面がよりフラットに近い構造の製品。
堅さもほどほどで、収納袋もついており、値段もお手軽でコスパが高いフォームローラーです。
一方で重量は930gと重めで、カラーも迷彩柄しかなく選択肢が少ないところがデメリット。
しかし家で使う用途で、刺激が控えめな製品を選びたい方には、必要十分な性能のフォームローラーです。
商品名 | LICLI フォームローラー |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 直径14cm、長さ33cm |
素材 | EVA素材 |
表面形状 | フラットに近い凸凹形状 |
トリガーポイント(TRIGGERPOINT) コア フォームローラー ミニ
トリガーポイント(TRIGGERPOINT)の「コアフォームローラー ミニ」は、サイズが小さいフォームローラーが欲しい方の第一選択としておすすめできる製品です。
通常のサイズよりも直径が小さく、体格が小柄な方や体の小さい部分をほぐしたいという方にピッタリ。
値段は同じような商品と比べると高めですが、硬さも転がりやすさも良く、悪いところが見当たらない良い製品です。
小柄な方や持ち運びをしたいという方は、ぜひ「コアフォームローラー ミニ」を検討してみて下さい。
商品名 | トリガーポイント(TRIGGERPOINT) コア フォームローラー ミニ |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 直径9.8cm、長さ30cm |
素材 | ABS樹脂(中芯部)、EVA素材(表面) |
表面形状 | 細かい溝付き |
TETOP フォームローラー
小型のフォームローラーで突起が強いタイプを探している方は「TETOP フォームローラー」がおすすめです。
突起が丸みを帯びていて、刺激が強すぎることなく良い具合に調整されているのがポイント。また耐荷重が500kgと頑強で、5年保証もついており、1本を長く使いたい方にも良い製品です。
デメリットは、形状的にどうしても転がりにくいこと。
慣れていない人には少し痛いかもしれませんので、フォームローラーを扱い慣れている方におすすめします。
商品名 | TETOPフォームローラー |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 長さ32cm、直径12.5cm |
素材 | EVA樹脂 |
表面形状 | 突起付き |
La-VIE(ラヴィ) ストレッチローラー
「La-VIE(ラヴィ) ストレッチローラー」は、小型で安価なフラットタイプを探している方におすすめのフォームローラーです。
硬さもちょうど良く、コロコロと転がしやすく、初心者でもスムーズに扱いやすいのがポイント。デメリットは耐荷重80kgとやや弱いことや、保証がついていないことです。
実際のレビューを見ると「壊れた」という報告はほぼありませんでしたが、基本的には「一度リーズナブルな商品でフォームローラーを試してみたい」という方におすすめの製品です。
商品名 | La-VIE(ラヴィ) ストレッチローラー |
タイプ | 通常タイプ |
サイズ | 長さ30cm、直径12cm |
素材 | EVA樹脂 |
表面形状 | フラット |
ドクターエア ストレッチロールS

筆者も愛用!
「ドクターエア ストレッチロールS」は、電動タイプのハイエンド商品。予算があるなら、これを買っておけば間違いないというくらい、おすすめの電動フォームローラーです。
筆者も頻繁に使わせてもらうのですが、非常に使いやすい製品だと感じます。
振動は四段階に調整でき、大きく転がす必要も無く当てるだけでリラックスできる点は大きなメリット。
また肌ざわりの柔らかいポリプロピレン素材で作られていることで、気持ちよく利用でき、振動も十分に伝わってきます。
本体重量870gと電動タイプにしては軽く、持ち運びもしやすい商品。保証は基本で1年。オプションで5年まで伸ばすことができます。
予算があって電動タイプを選びたい方には、迷うことなく「ドクターエア ストレッチロールS」をおすすめします。
商品名 | ドクターエア ストレッチロールS SR-002 |
タイプ | 電動タイプ |
サイズ | 長さ32cm、直径15cm |
素材 | ポリプロピレン素材 |
表面形状 | フラット、突起など面により変化 |
stan 電動フォームローラー
ドクターエアを買うほどの予算は割きたくないけど電動タイプの商品が欲しいという方には「stan 電動フォームローラー」がおすすめです。
フラットに近いデザインで、かつ振動も細かく設定でき、十分にほぐし効果を得られるコスパの良い製品。
デメリットとしてはボタンが硬くやや押しにくいという点や、素材が少々固めで人によっては痛いと感じるかもしれないという点が挙げられます。
また重量も1300gと重めで、持ち運びにはあまり向いていません。
自宅に据え置きで、刺激強めの電動フォームローラーを使いたい方におすすめです。
商品名 | stan 電動フォームローラー |
タイプ | 電動タイプ |
サイズ | 長さ33cm、直径14cm |
素材 | EVA樹脂 |
表面形状 | 凸凹形状 |
HUIFAN電動フォームローラー
小型の電動フォームローラーで突起タイプが欲しいという方は「HUIFAN電動フォームローラー」がおすすめです。
直径が小さめの仕様になっているため、小柄な体格の方や細かい部分にほぐしを入れたいという方に向いた製品。保証も一年ついており、値段もリーズナブルですので、気になる場合は買っておいて損のないフォームローラーだと言えます。
デメリットはバッテリー持ちが比較的良くない点。また突起タイプで硬めのEVA素材のため、人によっては刺激が強すぎると感じるかもしれません。
通常タイプの刺激では物足りないから電動タイプを試してみたいという方にぴったりな電動フォームローラーです。
商品名 | HUIFAN電動フォームローラー |
タイプ | 電動タイプ |
サイズ | 長さ31cm、直径8.5cm |
素材 | PUレザー |
表面形状 | フラットに近い凸凹形状 |
STEADY 電動フォームローラー
小さめのフォームローラーでフラットに近いデザインを探している方は「STEADY 電動フォームローラー」がおすすめです。
今回ご紹介している電動タイプのなかでは振動を最も強くできる仕様で、またバッテリー持ちも良いのがポイント。
デメリットとしては、素材が硬めなので刺激が強すぎるかもしれない点と、ボタンを押しにくい場合がある点が挙げられます。
またレビューでは「キャリーバックへの出し入れがやや大変」とする声が見られました。
総じて良い商品ですが、ボタンの押しにくさにさほどこだわらず、また刺激が強めの製品を求めている方におすすめしたい電動フォームローラーです。
商品名 | STEADY 電動フォームローラー |
タイプ | 電動タイプ |
サイズ | 長さ29cm、直径11.4cm |
素材 | EVA樹脂 |
表面形状 | フラット |
フォームローラーを使うメリット
なかなか購入までの踏ん切りがつかない方へ、フォームローラーを取り入れるメリットをご紹介します。
フォームローラーを使えば、ご自身の手ではゆきとどかない場所までケアできますので、ぜひ以下のトピックスも参考にご検討下さい。
素人でもこりをほぐしやすい
フォームローラーを利用することで、こりかたまった筋肉などの組織全体をほぐし、重みがなくスッキリとした腰や肩を目指せます。
フォームローラーを使うと筋肉に適切な圧を入れやすく、なかなか素人の手では行き届かないケアを実現しやすいのがメリット。
特に腰や肩の重さに悩んでいる人や、運動不足で筋肉の固まりを感じている人は、きっとフォームローラーの良さを感じられるはずです。
動きやすい体を目指せる
フォームローラーを利用して、こり固まった筋肉がほぐれると、その結果として柔軟性が向上して「動きやすい体作り」を目指せます。
特に普段から運動不足の方などは、準備運動をせず急に運動をはじめた場合、おもわぬ怪我をするリスクが高まります。
運動前のストレッチにも、ぜひフォームローラーを取り入れてみて下さい。
とにかく使い方がカンタン
フォームローラーは乗っかって転がるだけで筋肉をほぐせるセルフケアグッズですので、ストレッチをするよりもカンタンに体をほぐせるのもメリットです。
「体をほぐして柔軟性を上げ、動きやすくする」という目的はストレッチと同じですから、特に専門知識のない方がセルフケアをする際にはカンタンな方が良いはず。
もちろんストレッチにも利点はありますが、細かいテクニックを考えずに体をほぐせるのは、フォームローラーの大きなメリットだと言えます。
フォームローラーを使う上での注意点
最後に、フォームローラーを使ううえで注意しておきたいことをまとめました。
ポイントを押さえて、正しい用法・用途で使用していきましょう。
強く当てすぎない
フォームローラーを使う際は、強く圧力をかければ効果が上がるあるわけではありません。
使っていて「気持ちが良いな」と思う程度の圧力でも十分に筋肉はリラックスし、ほぐれてきますので、適度な圧を心がけましょう。
強く当てすぎると、むしろ体を痛めてしまう可能性もあります。痛みが出るほど強く押しつけずに、自分で使っていて気持ちが良いと感じる程度の圧力で使用して下さい。
使用時は床に直接置かない
フォームローラーを利用する際、床に直接置いて転がしてしまうと、床を傷を付けてしまう可能性があります。
ある程度表面が柔らかいとはいえ、体重をかけて転がして利用する物ですから、かならずヨガマットやクッションなどを敷いて利用しましょう。
耐荷重にも注意
フォームローラーは商品によって耐荷重(耐えられる重さ)が違います。
普通に使う分には十分な耐荷重性能で作られている商品がほとんどですが、無理な動きで使ったり、飛び乗ったりすると、その限りではありません。
ご自身の体重に合わせて選ぶのはもちろんですが、あくまで基本的な用途で使うよう注意して下さい。
フォームローラーはセルフケアにおすすめのグッズ
フォームローラーは、自分で手軽に体をほぐせるエクササイズグッズです。
費用もさほどかからず、使い方もカンタンですので、一家に一台あって良いかもしれません。
ぜひご自身の好みにあったフォームローラーを選んで、セルフケアに取り入れてみて下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!