
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのトレーニングベルト10選。プロが教える選び方と注意点

当記事ではプロトレーナー監修のもと、おすすめのトレーニングベルトをご紹介します。
トレーニングベルトには一般的に「上級者向け」のイメージがありますが、スクワットやデッドリフトで高重量を扱うのであれば、トレーニング初心者にも有用なアイテムです。
ぜひ自分の体型や目的、好みにあった1本を見つけて、トレーニングに導入してみて下さい。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
トレーニングベルトとは
トレーニングベルトとは、ウエイトトレーニングを行うときに、腹部から腰部にかけて強く巻き付けて使うトレーニンググッズ。
主にボディビルダーやパワーリフターが使っているイメージが大きいグッズですが、高重量を扱うトレーニングを行うなら、もちろん初心者にも有効なアイテムです。
きちんとした物を選ぶと腰部に高い安定性をもたらしてくれるため、ウエイトトレーニングに励む方は、ぜひ1本持っておくことをおすすめします。
トレーニングベルトを使う目的
トレーニングベルトは腰部の怪我を予防する目的と、扱う重量をアップさせる目的で使われます。
例えばスクワットやデッドリフトなどの高重量を扱う種目は、どれだけ正確なフォームで行ったとしても、腰にある程度のダメージが入ってきてしまいます。
そのダメージを軽減し、さらには高重量が扱いやすくなるならば、使わない手はありません。
高重量を扱うトレーニングを行う方は、ぜひ1本トレーニングベルトを導入してみて下さい。
トレーニングベルトを選ぶポイント
トレーニングベルトを選ぶ上では、用途をはっきりさせ、自分の筋力レベルを把握しておくことが大切です。
例えばスクワットなどの挙上の合計を競うパワーリフターと、オリンピックなどで行う重量挙げの選手(ウエイトリフター)はともにトレーニングベルトを利用しますが、扱うベルトのタイプが違います。
- パワーリフター:固定力のある、ベルト幅が広いものを選ぶ
- ウエイトリフター:固定力はやや低くても、ベルト幅が狭いものを選ぶ(可動域を確保するため)
また自身の筋力レベルによっても、使うべきベルトの種類が変わります。
- パワーリフティングの大会にでるレベルの方
- 趣味だがそれなりの重量を挙げる方
- 初心者の方
それぞれ必要な固定力が変わってくるわけです。
まずは何に使うのか決めて、自身のレベルを把握したうえで、以下4つのポイントを確認しながら選んでみて下さい。
素材
トレーニングベルトには「革素材」「布・化学繊維素材」の2種類の製品があります。
高重量を扱う方や上級者であれば、高い固定力を得られる「革素材」が良いでしょう。
一方で「布・化学繊維素材」のトレーニングベルトは価格も安く、手軽に装着できてほどよい固定力を得られます。よって初心者や、さほど固定力が必要ない方が選ぶと良いでしょう。
ベルト幅
次に考えることは腹部側のベルト幅です。
布・化学繊維素材を選ぶ場合はさほど考えなくても良いのですが、革製品は前面のベルト幅に違いがあります。
細いタイプは固定力がやや弱くなりますが、可動域が出しやすく、深くしゃがみやすいため、ウエイトリフティング向き。また臀部の筋肉の柔軟性を出したい人にも向いているタイプです。
一方で太いタイプは固定力が強くなりますが、可動域がでにくく、深くしゃがみにくいため、パワーリフター向き。がっちりとした固定力が必要になる、高重量を扱う方におすすめです。
サイズ
トレーニングベルトは、きつく締めなければ効果が出ません。よってサイズ選びにも気をつかいましょう。
(サイズ選びを間違えると、ベルトが大きすぎて最小のベルト穴のところで締めてもまったく圧迫されない……という事が発生する可能性もあります。)
多くのベルトはさまざまなサイズが展開しています。サイズに迷った場合、レビューなども参考にしながら、小さい方を選んでおけば無難です。
バックル
トレーニングベルトのバックルは「マジックテープ・ピン式・レバーアクション式」の3つに分けられます。
マジックテープは布・化学繊維素材のベルトに限られますから、考慮すべきは革素材(特にワイドタイプ)のベルト。
ピン式のメリットは、自分の腹囲に合わせて細かく締め具合を調整できてしっかりと締められることです。逆にしっかり締めるのに手間がかかるのがデメリットに感じられるかもしれません。
一方でレバーアクション式はベルトを締めるのが楽ですが、細かく締め具合を調整することが出来ません。
上記バックルの違いも考慮しながら、自分にあったトレーニングベルトを選んでいきましょう。
おすすめのトレーニングベルト10選
ここからは、プロトレーナーが選んだおすすめのトレーニングベルトをご紹介していきます。
ベーシックなものからハイレベルなもの、初心者向けなものまで様々なベルトをご紹介しますので、自分にあった1本を選んでみて下さい。
ゴールドジム(GOLD`S GYM) EXレザーベルト G3322
ゴールドジムのEXレザーベルトは、もっともベーシックなトレーニングベルトの一つです。
初心者から上級者までに対応できるスペックの製品で、ジムに行ったら必ずつけている人がいるくらい普及している一本。サイズ展開も幅広く、小柄な人から大柄な人まで利用できます。
デメリットはやや荷物になることと、値段がピン式のレザーベルトの中では高めなことです。
しかし一般的なトレーニーにとって必要十分なスペックがあり、耐久性の高さにも定評のあるベルトですので、まずはこれを買っておけば間違いありません。
ゴールドジム(GOLD’S GYM) アンティークレザーベルトG3323
ゴールドジムの「EXレザーベルト」より費用を抑えたい場合は、少し値段の安い「アンティークレザーベルト」をおすすめします。
こちらも安心のゴールドジムブランドで、初心者〜上級者まで十分な安定性を与えてくれて、長期間使用しても破損しない耐久性も魅力です。
ただしサイズ展開が少ない点が、EXレザーベルトとの違い。
ほとんどの人は対応できますが、特に小柄な人のサイズ展開がないため注意が必要です。
YuHaru パワーベルト
レザー素材のトレーニングベルトを、とにかく必要を抑えて用意したい方には、YuHaruのパワーベルトをおすすめします。
腰部への安定感やつけ心地に問題なく、耐久性も十分という良いレビューが多い製品で、ここまでにご紹介したベルトの半額〜3分の1程度の価格で手に入るのがメリット。
一方で、高重量を扱った場合には少し不安な点は否めません。
とにかく価格は安いため、初心者の方がまず1本購入しておく用途でおすすめします。取り扱う重量が上がって強度に不安が出てきたときに、より高品質なベルトに乗り換えると良いでしょう。
ハービンジャー(Harbinger) トレーニングベルト
布・化学繊維素材のベルトの中で好評を得ているのが、ハービンジャーのトレーニングベルトです。
フィット感も固定力も十分で「締め付けもやりやすい」と、扱いやすさの点が高評価に繋がっていました。さらに値段も手頃でサイズ展開も豊富なことから、初心者にもおすすめです。
欠点はレザーと比べると固定力が弱い点ですが、それは全ての布・化学繊維素材でいえることではあります。
布・化学繊維素材のトレーニングベルトを探している方や、トレーニング初心者の方は、一度ハービンジャーのトレーニングベルトを検討してみて下さい。
Schiek(シーク) リフティングベルト
シークの布・化学繊維素材のリフティングベルトも、ジムに行くと使っている人を多く見かけるトレーニングベルトの一つです。
やはり使っている人が多いのにはそれなりの理由があるもので、固定力も締め付けのしやすさも高評価。伝統的なトレーニングメーカーの製品ということもあり、つけていて安心感があります。
布素材のベルトの中で比較すると少し高めですが、布・化学繊維素材で高品質な1本が欲しい方におすすめのベルトです。
king2ring トレーニングべルト
とにかく費用を抑えて布・化学繊維素材のトレーニングベルトを用意したいなら、King2ringの1本をおすすめします。
値段も安くて手を出しやすく、初心者が成長していく過程において使うには十分な強度がある製品。
ただし固定するマジックテープ部分の付け方が特殊で、少々手間がかかるデメリットはあります。
扱う重量が増加して使う場面が増えてくると、何度もつけ外しをするのは手間ですから、基本的には初心者におすすめの1本です。
SBDベルト
SBDベルトは、パワーリフター向けトレーニングベルトの中でもハイエンドなモデルです。
価格は高め(3万円前後)ですが、国際パワーリフティング連盟公認商品で固定力は抜群。競技者レベルの高重量を扱うときに使われる1本です。
さらに便利なのが、レバーアクション式の欠点である締め付け具合の柔軟性の低さが解消されているところ。体重が増減してウエストサイズが変化しても、任意の場所でベルトを締め付けられる手間の無さも、痒いところに手が届く仕様です。
もちろん価格は高くなりますが、ハイレベルな重量を取り扱うようになれば、SBDのベルトを用意しておきましょう。
Inzer Advance Designs Forever
「高品質のレバーアクション式ベルトがほしいけれどSBDでは合わない、あるいはちょっと高すぎる」という方には、評価の高いInzerのAdvance Desighn Foreverをおすすめします。
こちらも国際パワーリフティング連盟公認の品質で、国際試合にも利用できる1本。値段はSBDよりも1万円程度安くなるため、コスパの良い製品です。
一方で締め付け具合の調整においては、SBDと比べて柔軟性がなく、面倒な部分が否めません。
その機能が必要なく、競技者レベルの重量を扱う方には、Inzerのトレーニングベルトをおすすめします。
ProFitness本革ワークアウトベルト(4インチワイド)
ワイドタイプのピン式トレーニングベルトが欲しい方には、ProFitness本革ワークアウトベルトをおすすめします。
海外で広く使われている製品で、固定力と耐久性に定評のある1本。なおAmazonには5000件以上のレビューが書かれており、利用者の多さが伺えます。
価格はそれなりに高いのですが、ピン式の高品質な1本を選ぶならProFitnessがおすすめです。
king2ring パワーベルト
できるだけ安く、ワイドタイプのトレーニングベルトが欲しい場合は、king2ringのパワーベルトがおすすめです。
価格はProFitnessの半額程度とリーズナブルですが、十分な安定性と耐久性を持った1本。レビューでも「普段の利用には必要十分」とする声が圧倒的に多いベルトです。
まずは1本練習用にワイドタイプが欲しいという方は、最終的に乗り換えるのを見越して、king2ringのパワーベルトを検討してみて下さい。
トレーニングベルトを扱う上での注意点
最後に、トレーニングベルトを使用する際の注意点をお伝えしておきます。
血圧に問題がある人は利用しない
トレーニングベルトは腹部に強烈に巻き付け腹圧を上げます。それはメリットでもあるのですが、その結果として血流を阻害し、血圧を上げて血管にダメージを与える可能性があります。
もちろん広く利用されている製品ですから、持病などがない方にとっては便利に使えるトレーニンググッズです。
しかし血液・血管に問題がある人は、利用を控えるか、医師の確認をとることをおすすめします。
正しい方法でエクササイズを行う必要がある
トレーニングベルトを使用したからと言って、全く怪我をしないわけではありません。
正しいフォームや手順でエクササイズを行って、始めてトレーニングベルトの十分な効果が得られるのです。
ベルトをしたからといって適当にならず、かならず正しい手順でトレーニングを行って下さい。
正しい方法で装着する必要がある
トレーニングベルトを誤って装着している方は、意外と多く目にします。
トレーニングベルトは、ただ巻いているだけでは特に効果はありません。
正しい方法でベルトを巻くと、強烈に腹部・背部への圧迫を感じます。そこで「苦しいから」といって緩めてしまっては、ベルトの意味がなくなってしまいます。
効果を得たいのであれば、必ず正しい方法でトレーニングベルトを巻くようにして下さい。
まとめ
トレーニングベルトは怪我の予防の用途でも、パフォーマンスアップの用途でも利用できる便利なグッズです。
- サイズ
- 素材
- ベルト幅
- バックル
上記4つのポイントをチェックしながら、自分にあった1本を選びましょう。
どうしても悩むなら、とにかくベーシックな1本ということでゴールドジムのEXレザーベルトをおすすめします。
自分の体格に合わせて、サイズを選んで導入してみて下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す