
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのトレーニングシューズ10選。選び方やメリットもまとめて解説!

当記事ではプロトレーナー監修のもと「おすすめのトレーニングシューズ」をご紹介していきます。
一口にトレーニングシューズといっても種類は様々で、自分に合ったシューズを選ぶのはなかなか難しいもの。そもそも普通のスニーカーでも運動できるため「本当に必要?」と疑問のある方も多いグッズです。
そこで今回は、トレーニングシューズを導入するメリットや、自分に合った選び方まで詳しくまとめました。
ぜひ当記事を参考に、自分にピッタリな1足を選んでみて下さい。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
トレーニングシューズとは
トレーニングシューズは、トレーニング時に履くシューズのこと。
「トレーニングシューズ」という規格があるというよりも、各種目やトレーニング内容ごとに適した性能を持つシューズを選んで利用するような形になります。
例えばウエイトリフティングの競技用で選ぶべきシューズと、エアロビクスなどのトレーニングで選ぶべきシューズは異なります。
自分の用途に合ったシューズを選び、快適にトレーニングしていきましょう。
トレーニングシューズを用意するメリット
トレーニングをする上で「普通のスニーカーではダメなの?」と気になりますよね。
ここではあえてトレーニング用のシューズを用意するメリットについて、3つにまとめてご紹介します。
パフォーマンスが良くなる
適切なトレーニングシューズを選ぶことで、パフォーマンスアップを期待できます。例えばウエイトトレーニングでは実際に扱える重量が上がり、ランニングマシンではより長く走れるようになることも少なくありません。
普段、私はウエイトリフティングシューズでトレーニングをしています。
しかしある日、たまたまランニングシューズでスクワットを行った時には、重量が5kgほど減りました。つまり筋肉に対して十分な刺激をいれられなかったのです。
またある日には、履き替えるのが面倒でウエイトリフティングシューズでランニングを行っていたら、すぐに足の裏が痛くなってきて走れなくなってしまいました。
このように用途に合わないトレーニングシューズでエクササイズを行う事で、目的とした運動を十分に行う事ができません。
適切なトレーニングシューズ選びをすることで、体に最も大きな刺激を入れることが出来ます。適切なトレーニングシューズ選びは、とても大切なのです。
ケガの予防にも関係する
適切なトレーニングシューズ選びは、運動によるケガの防止にも関係します。
例えばエアロビクスでは、跳びはねて着地する動きを繰り返すため、その度に足に衝撃が加わります。クッション性が低いシューズを選んでしまうと、衝撃を吸収できずに「足、膝、腰」へのダメージが大きくなるのは想像に難くないでしょう。
あるいはウエイトトレーニングでダンベルやバーベルを扱う場合、プレートなどが落下して足に当たってしまう可能性があります。(筆者も低い位置からの落下ですが、何度か失敗しています。)
その際に甲が硬いウエイトリフティング用シューズを使っていれば、ダメージを軽減してくれる可能性があります。
ジム内では様々なタイプの運動が行われ、それぞれケガが起こる原因も異なります。できるだけケガを防ぐためにも、適切なトレーニングシューズを用意したいところです。
トレーニングに集中しやすくなる
適切なトレーニングシューズを選ぶことは、トレーニング中の集中しやすさにも関係します。
例えばエアロビクスは、もちろん普通のスニーカーでも行えます。しかし汗をかき、靴の中の湿度が上がってくるにつれ、通気性の悪いシューズだと集中力が散漫になってくるかもしれません。
他にもスクワットで靴底の安定性がない場合、適切なフォームを維持するのが難しくなり、トレーニングに集中できなくなります。
トレーニングに適したシューズを用意することで、きっと集中してトレーニングを楽しめるはずです。
トレーニングシューズの選び方
それでは、実際にトレーニングシューズを選ぶ際に抑えておきたいポイントについて解説していきます。
- ソール
- 性能
- 携帯性
この3点を比較して検討すると良いでしょう。
ソールを確認する
各トレーニングごとに、適したソールの作りが異なります。
トレーニングの種類 | 適したソール |
ウエイトトレーニング | 安定性重視 薄く硬いもの |
エアロビ・ダンスなど | 固定力重視 やや厚めで柔らかいもの |
ランニング | クッション重視 厚めで柔らかいもの |
上記の通り、ウエイトトレーニングとランニングでは適したソールが正反対で、それぞれ専用のシューズが販売されています。
しかし「クロストレーニング用シューズ」としてトレーニング専用に仕上げられたシューズであれば、どちらにもある程度対応できるオールラウンダーとして使えます。
色々なトレーニングを楽しみたいという方は、クロストレーニング用を選んでおくと良いでしょう。
性能を確認する
自分に合ったソールの形状を確認した後は、候補に上がるシューズの性能を比較検討します。
- 通気性
- クッション性
- 防水性能
- 甲部分の頑丈さ
- 滑り止め性能 etc…
実際に履いて確かめられるのが一番ですが、まずは使われている素材をもとに、比較検討してみて下さい。
携帯性を確認
トレーニングシューズを選ぶ上で、携帯性は意外と大切です。
毎回トレーニングシューズを持ってジムに行くことが多いと思いますが、重さや大きさによって億劫になってしまうことも。
重量は好みにもよりますが、できるだけシンプルで収納しやすいものを選ぶと良いでしょう。
おすすめのトレーニングシューズ10選
ここでは、プロトレーナーがおすすめするトレーニングシューズをご紹介します。
もちろん他にも良いシューズは沢山ありますので、これだけが正解ではありませんが、候補に入れて検討してみて下さい。
アシックス ウエイトリフティング727
スクワットやデッドリフトのトレーニングを本格的に行うなら、ぜひ試して欲しいのが、アシックスの「ウエイトリフティング727」です。
ウエイトリフティング専用シューズで、革靴のようにややかかとが上がっているのが特徴。スクワットなどのしゃがみ込むエクササイズを行いやすい形状になっています。
ソールは硬く薄い安定感のある仕様で、固定力と柔軟性を備えておりとても動きやすいシューズ。欠点は通気性が低いことですが、ウエイトリフティングを専門でやっている場合は、そこまで足に汗はかかないはず。
かなりおすすめの1足です。

靴は基本的に消耗品だと思っていますが「ウエイトリフティング727」は一生物として使えるシューズです。
知り合いのウェイトリフターは十数年も履いていますし、私も競技に出場しているときはこれを利用していました。
アディダス パワーリフト4
できるだけ費用を抑えてウェイトリフティングシューズを用意したい方には、アディダスの「パワーリフト4」がおすすめです。
安定した靴底と、足の甲をしっかりサポートしてくれるアッパー。通気性もよくてウェイトリフティングに必要十分な機能を持っています。
とはいえ、ややアシックスの製品よりもソールの安定性はかけます。また、かかとの高さがやや低いのが、好き嫌いが分かれるところになるかもしれません。
しかしウエイトリフティングシューズの最初に一足にはおすすめですから、こちらも検討してみて下さい。
コンバース オールスター OX
とにかく安くウエイトトレーニングに向いた靴が欲しい形には、コンバースのキャンバスオールスターがとてもおすすめです。
その理由はフラットで薄い安定した靴底。ウエイトトレーニング時に安定してくれるため、とても気持ちよくエクササイズを行えます。
アッパーがレザーだと曲げ伸ばしがしにくく、通気性もよくありませんので、キャンパス地がおすすめ。欠点は耐久性ですが、そもそもウェイトトレーニングは靴に大きな摩耗は発生しません。
予算をかけずに手っ取り早くウエイトトレーニング向けのシューズを手に入れたい方には、コンバースのオールスターをおすすめします。
ナイキ メトコン7
様々な種類のエクササイズを気持ちよく行いたいなら、メトコン7がおすすめ。クロストレーニング用シューズのハイエンドモデルです。
靴底はやや柔らかく、衝撃を吸収してくれるためランニングにも適していますが、靴底がフラットに出来ているためにウェイトトレーニングも行いやすい仕様。
左右の安定性も高く、スタジオレッスンに入ってもしっかり動ける万能シューズです。
「様々なエクササイズを行いたいけれど、靴を使い分けるのは面倒だ」という方は、メトコン4を選ぶと良いでしょう。
ナイキ MCトレーナー
できるだけ費用を抑えつつクロストレーニングシューズを用意したい方には、ナイキの「MCトレーナー」がおすすめです。
衝撃吸収性や安定性はアスリートの方向転換能力を行うのにも十分に耐えうる強度で、ウェイトトレーニングから様々なエクササイズを履き替えなしで行えます。
メトコンよりもそれぞれの性能は少しだけ落ちますが、普段のトレーニングには必要十分な性能。値段もリーズナブルですから、最初の一足としてもおすすめのシューズです。
リーボック スピードTR2.0
ナイキ以外でクロストレーニングシューズを選びたい場合は、リーボックのスピードTR2.0もおすすめです。
靴底はしっかりフラットですが、ランニングするにしても十分な柔らかさで衝撃をしっかり吸収してくれます。横の安定性も高く、履き替えをすることなく様々なトレーニングを行える一足。
価格的にも手に取りやすいため、こちらも最初の一足としてもおすすめです。
ナイキ フリーラン5.0
携帯性とデザインを重視して選びたい方には、ナイキのフリーラン 5.0がおすすめ。こちらはランニングシューズです。
とにかく軽くて通気性や足へのフィット感もよく、とても気持ちよく履ける1足。靴底はとても柔らかく、大きく湾曲するのも特徴です。
クッション性が高くランニングに向いていますが、スクワットやデッドリフトなど上下動や移動を伴うウエイトトレーニングには向いていません。
ランニングや、移動が少ないウエイトトレーニングの用途におすすめです。
アシックス GEL-KAYANO
これからランニングをメインにトレーニングを始めたい方には、GEL-KAYANOをおすすめします。
ランニングシューズの定番で、靴底のクッション性やアッパーの安定性、通気性が総合的に高く、ランニングに適した仕様になっています。
値段も比較的リーズナブルですから、初心者がランニングを始めるにはピッタリのトレーニングシューズです。
ナイキ エア ズーム ストラクチャー23
アシックスのランニングシューズがしっくりこないな場合は、ナイキのエアズームストラクチャ23をおすすめします。
分厚い靴底とズームエアというクッションシステムが採用されており、高い衝撃吸収性を実現したという一足。
値段はアシックスよりもやや高めですが、安心してランニングを中心としたトレーニングが行えるトレーニングシューズです。
ミズノ ウエーブダイバース
ミズノの「ウエーブダイバース」は、エアロビクスなどを行う際の大定番トレーニングシューズです。
しっかりと衝撃を吸収でき、かつ安定して動くことができる靴底。左右への切り返しがスムーズに出来る横の安定性。高い通気性と、総合的なパフォーマンスの良い一足。
エアロビクスインストラクターの方が良く着用しているのを見ますから、商品の信頼性の高さがうかがえます。
エアロビクスのレッスンを中心にトレーニングしようと考えている方は、ミズノのウエーブダイバースを検討してみて下さい。
トレーニングシューズを扱う上での注意点
最後に、トレーニングシューズを扱う上で注意しておきたいことをまとめました。
基本的に消耗品だと思って使う
トレーニングシューズは、基本的に消耗品であるため、一定の頻度で買い換える必要があります。
アウトソールなどがすり減った状態では。クッション性が低下し、足・膝に加わる衝撃が大きくなってしまいます。そのため、ケガをする可能性が高まる可能性も。
トレーニングシューズが消耗して機能性が低下した場合は、新しいシューズを購入しましょう。
かかとを履き潰さないよう注意
かかとを履きつぶすことは、トレーニングシューズを使う上で避けるべきことです。
かかとにはヒールカップというものが入っており、これによって足と靴がズレずにトレーニングしやすくなっているのですが、履きつぶした場合はその機能が損なわれていまいます。
するとシューズと足がフィットしなくなり、もはやトレーニングシューズとして機能しなくなります。
ヒールカップが入っていない裸足感覚のシューズを使う場合は問題ありませんが、通常のかかとが硬いタイプのトレーニングシューズは、絶対にかかとを履きつぶさないようにしましょう。
まとめ
トレーニングシューズとして使えるシューズは多く、極論を言ってしまえばどんなシューズでもトレーニングできてしまうため、意外と選ぶのは難しいものです。
しかし最低限「ソール」や「性能」はチェックした上で、自分の行いたいトレーニング内容に合わせて、お気に入りの1足を用意してみて下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!