
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのケトルベル10選

この記事ではプロトレーナー監修の元、おすすめのケトルベルをご紹介します。
瞬発的なエクササイズに便利なケトルベルですが、素材や重量、重量変更のタイプなど様々な種類があります。
当記事では自分に合ったケトルベルを選べるよう、ケトルベルをトレーニングに利用するメリットや選び方からまとめました。
ぜひ当記事を参考に、自分に合ったケトルベルを選んで下さい。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
ケトルベルとは
ケトルベルとは、ダンベルやバーベルと同じように重量を備えたトレーニンググッズ。
球体の上部にハンドルがついた形状で、見た目がやかんに似ているため「ケトル(やかん)ベル」と呼ばれています。
その独特な形状から、ダンベルやバーベルでは難しい「振り回す」「反動をつける」といった種類のエクササイズに使いやすいのが特徴。
他にも普段ダンベルで行っているトレーニングをケトルベルに持ち替えることで刺激の入れ方を変えたりと、様々な用途で使われています。
ケトルベルを使うメリット
筋トレといえば「ダンベル」や「バーベル」が人気ですが、それらの道具では難しいエクササイズをできるのがケトルベルの魅力です。
そんなケトルベルのメリットを、3つに整理してご紹介していきます。
瞬発的なトレーニングが行いやすい
ケトルベルを用いる大きなメリットは、瞬発的なエクササイズを行いやすいことです。
握りやすい形状のハンドルがついているため、素早い動作で振り回すようなエクササイズに用いられています。
よくジムで行われているのが、ケトルベルを正面に両手で持ってかがみ込み、素早く上体を起こしながらケトルベルを上に振り上げる運動。
その動作によって下半身や背筋に対して瞬発的な刺激が入るため、いわゆる「筋トレ」とは少し違った刺激を与えられます。
速い速度でトレーニングを行うと瞬発力の向上が期待できるため、特にスピードやジャンプ力が要求されるようなスポーツ選手におすすめのグッズです。
ストップの負荷をかけやすい
ケトルベルは振り回すエクササイズに使いやすい道具ですから、その分「急ストップ」による負荷をかけやすい道具でもあります。
例えばケトルベルを素早く下から真上に振り上げるエクササイズを行った場合、動作を止めるためには腹筋と背中の筋肉が使われ、大きな刺激が入ります。
なかなか発達しない部位に負荷をかける用途でも使えますし、急ストップの動作が必要なアスリートが利用してパフォーマンス向上に繋げるのにも有効です。
地面から重りを持ち上げるエクササイズがやりやすい
ケトルベルは球体の上にハンドルがついており、持ち手の位置が高くなっています。
その形状から、ダンベルやバーベルと比較すると、デッドリフトのような「下から重量を持ち上げるエクササイズ」を行いやすい特徴も備えています。
初心者がエクササイズフォームの習得をするためや、最後の追い込みの負荷を正しいフォームでかける用途でも使いやすいグッズです。

ちなみに私が筋トレ初心者の女性の方にトレーニング指導をする際には、例えばデッドリフトのフォーム習得をしてもらうときなどに、ケトルベルを利用しています。
ケトルベルを選ぶポイント
ケトルベルの製品ごとの違いは、主に3つに整理できます。
- 重量変更方式
- 重量
- 素材
これらを順番に確認して、自分に合ったケトルベルを選んでいきましょう。
重量可変式か重量固定式から選ぶ
ケトルベルには「重量可変式」と「重量固定式」の2種類があります。
重量可変式は、一つで様々な重量設定ができるタイプです。場所をとらず、固定式で同じ重量を全て揃えるより安価なのが特徴。
そのため特に自宅に購入する場合は可変式がおすすめですが、一方で高重量の商品が少ない点がデメリットです。
重量固定式は重量が決まっているタイプ。重量のバリエーションを揃えてしまえば、エクササイズごとの重量変更を手間なくできるのがメリットです。
一方で幅広いバリエーションの重量を揃えるには費用がかかる点と、広い収納スペースが必要になる点はデメリット。
自宅に用意するなら、基本的には可変式ケトルベルがおすすめです。
自分に必要な重量を検討する
ケトルベルを販売するブランド「ボディーメーカー」によると、始めてケトルベルのトレーニングをする場合は女性なら4〜8kg、男性なら12〜16kg程度のものを用意するのが目安とされています。
瞬発的なエクササイズを重点的に行うのであれば、目安重量の中でも軽いもの(女性なら4kg〜、男性なら12kg〜)から始めると良いでしょう。
一方で筋力を鍛えるようなエクササイズを重点的に行うのであれば、重めのところ(女性なら8kg〜、男性なら16kg)から始めると良いでしょう。
素材
ケトルベルには様々な素材が使われますが、ほとんどの人には「キャストアイアン製」がおすすめです。
キャストアイアン製がもっとも普及しており、値段も安価でハンドルも握りやすく、扱いやすいのが特徴ですね。
一方でケトルベルの競技大会への出場を目指している方には「スチール製」がおすすめです。どの重量を選んでもサイズやハンドルの太さが一緒で、競技で扱いやすいところがメリット。一方で、値段は比較的高くなってしまいます。
またアパートやマンション内で利用するなら「ソフトコーティング」の有無もチェックしてください。置いた際の騒音や振動の多寡に関わってきます。
まずは素材を選んだ上で、値段を安く済ませたいのならコーティング無しのものを。
静音性も考えたいならコーティング有りのケトルベルを選びましょう。
おすすめのケトルベル10選
それでは、プロトレーナーがおすすめするケトルベルをご紹介していきます。
様々なタイプや素材、重量バリエーションの製品をご紹介しますので、ぜひ比較しながら検討してみて下さい。
GronG可変式 ケトルベル
可変式タイプでおすすめのケトルベルが「GronG可変式ケトルベル」。
「3.6kg〜18kg」で重量を細かく設定できるため、これ一つで様々な体力レベル・エクササイズに対応できます。
専門トレーナーのエクササイズ動画もついて値段も1万円を切りますし、手軽に購入できてしっかりした品質の商品。
これから自宅トレーニングにケトルベルを導入するなら、このクラスの製品を選んでおくと良いでしょう。
MRG 可変式 ケトルベル
「MRG可変式ケトルベル」も、自宅トレーニング用におすすめ。先ほどご紹介したGronGと同じスペックの製品です。
こちらも「3.6kg〜18kg」と細かく重量設定が可能で、初心者から上級者まで対応可。様々なエクササイズを行えます。
またこの製品にはエクササイズ動画はついていませんので、余計な付属品はいらないという方向け。
不定期にセール対象になっていたりと、タイミングにより価格が変動しますので、GronGと比較してリーズナブルな方を選ぶと良いかもしれません。
東急スポーツオアシス 可変式 ケトルベル
GrongやMRGほど重量はいらないという場合は、東急スポーツオアシスの可変式ケトルベルをおすすめします。
最大重量は13.5kgと少し軽め。重量設定がダイヤル式になっており、バーを差し込んで回すだけの仕様で、初心者でも簡単に扱える点がメリットです。
色も黒一色で目立ちすぎないため、部屋に置いておきやすい製品ですね。
最大重量が軽めという点を考えると、瞬発的なエクササイズや、補助エクササイズを行おうと検討している方におすすめのケトルベルです。
Amazonベーシック ケトルベル 鋳鉄製
重量固定式のケトルベルで、コストを抑えつつもある程度の品質は欲しい方には「Amazonベーシック」のケトルベルがおすすめです。
4kg、6kg、8kg、10kg、16kg、20kgと幅広い重量が用意されており、執筆時点では一つあたり1,799円〜4762円(税込)と比較的リーズナブルです。
デメリットは、固定式にしてはあまり高重量が用意されていないことです。将来的にさらに高重量を扱っていきたくなった時には、別の製品を混ぜる必要が出てくるかもしれません。
またソフトコーティングはされていないため、特に自宅で使用する際は傷や振動に注意しましょう。
安価で固定式のケトルベルを揃えたい方におすすめです。
KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)キャストアイアンケトルベル
高重量かつ高品質の商品が欲しいのであれば、KETTLEBELLKONのキャストアイアンケトルベルがおすすめです。
〜24kgと高重量商品がラインナップされており、また均質に美しく精製されていて持ちやすく、全体的なクオリティの高い製品です。
値段はやや高めで、ソフトコーティングが無いところだけは注意点。
高重量までラインナップされている高品質な重量固定式ケトルベルを入手したい時には、KETTLEBELLKONキャストアイアンケトルベルがおすすめです。
IVANKO(イヴァンコ) ケトルベル
より高重量のケトルベルを揃えたいのであれば、IVANKOケトルベルをおすすめします。
重量バリエーションが4kg〜32kgと、上級者まで対応できる製品がラインナップされています。またダンベルやバーベルも手がけているメーカーのため、品質にこだわりがある点も良いポイントです
デメリットは値段がやや高めなことと、コーティングは無いことです。
高重量のケトルベルを揃えたいという方は、IVANKOのケトルベルを検討してみて下さい。
KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)EZグリップケトルベル
コーティングされている重量固定式ケトルベルを選ぶなら、KETTLEBELLKONのEZグリップケトルベルがおすすめです。
柔らかい素材でコーティングされており、置いたときに床を傷つけにくい点は大きなメリット。さらにハンドルの幅も広く、両手で持ちやすく落としにくい、扱いやすさを考えられた形状になっています。
重量も4kg〜32kgまで幅広くラインナップされ、値段も安めと隙のない商品。室内で使う重量固定式ケトルベルを選ぶなら、EZグリップケトルベルがおすすめです。
Amazonベーシック ケトルベル ビニールコーティング
コーティング有りの重量固定式ケトルベルを、とにかくコスパを重視して選びたい場合は、「Amazonベーシックケトルベル ビニールコーティング」がおすすめです。
重量が4.5kg〜22.7kgまで幅広くラインナップされており、金額も比較的リーズナブル。また重量によって色が違い、並べたときにパッとみて重量がわかりやすいのも良い点かもしれません。
重量がポンド表記になっていますので、購入する際はその点だけご注意ください。
NISHI(ニシ・スポーツ) ケトルベル
高品質なスチール製のケトルベルを考えているなら、NISHIのケトルベルがおすすめです。
重量ラインナップは4kg〜16kgと少なめですが、ハンドルがもちやすく、しっかりとグリップできて扱いやすい製品。ソフトコーティングもされており、床を傷つけにくい仕様です。
ケトルベルを使った競技会などに出ることを考えられている方は、NISHIのケトルベルをおすすめします。
ケトルべル・サンズ(Kettlebell Suns) コンペティション・ケトルベル
スチール製のケトルベルで高重量のものが欲しいというならば、ケトルベル・サンズから販売されている「コンペティションケトルベル」がおすすめです。
4kg〜32kgまで細かい重量の刻みでラインナップされており、初心者から上級者まで対応できる製品。
また重量が違ってもサイズは全て一緒なので、競技用にトレーニングしたい方にもピッタリです。
ケトルベルを扱う上での注意点
最後に、ケトルベルを扱う上で注意しておきたいことについてもご紹介しておきます。
基本的なことがほとんどではありますが、ぜひ目を通しておいて下さい。
放り投げないよう注意
ケトルベルは、投げて使う道具ではありません。わざと投げるのはもちろん、滑って投げてしまわないよう注意して取り扱いましょう。
その形状から素早い動きを行いやすいケトルベルですが、素材自体は固く重い道具です。当然、放り投げると周りの人や物を傷つけてしまいます。
投げたりキャッチしたりするエクササイズならメディシンボールなど他に適したグッズもありますから、適した用途で使うようにして下さい。
周囲の状況に注意
ケトルベルを利用して振り回すエクササイズをする際は、絶対に周囲を確認してから行って下さい。
ダンベルなど基本的にゆっくりと扱う道具なら、エクササイズ中も自然と周囲に配慮しやすいものです。
しかしケトルベルはエクササイズの際にスピードがつきやすいため、ただでさえ重量物な上に、制御しにくく周りへの配慮が散漫になってしまいがち。
周りの人や物に危害を与えないために、必ず周囲の状況を確認して使用しましょう。
負荷が大きいため、休憩頻度にも注意
ケトルベルで瞬発的なエクササイズを行うと、通常の筋トレよりも、一般的に関節に入るダメージが大きくなります。よって適切に休憩をとるように意識しましょう。
重量をゆっくりと動かすエクササイズであれば、ほとんど筋肉だけにダメージが入ります。しかし勢いをつけたエクササイズでは、関節全体が急激に引っ張られるため、トレーニングをしている本人が思っている以上に負荷が入っていることも少なくありません。
とはいえど、速い速度を急ストップするエクササイズは、筋の発達やパフォーマンス向上に効果的な負荷になります。無理に行わずに回数制限をし、適度に休息を挟みながら行いましょう。
まとめ
ケトルベルはバーベルやダンベルでは難しいエクササイズもできるため、新しい刺激を入れるために効果的な道具です。
しかし選ぶ重量や製品を間違えると、満足なトレーニングができなかったり、床や物を傷をつけてしまったりすることにも繋がりかねません。
ぜひ適切な製品を選んで、快適にトレーニングしていって下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!