
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのシットアップベンチ10選

この記事ではプロトレーナー監修の元、おすすめのシットアップベンチをご紹介します。
腹筋エクササイズの強度アップに使われるシットアップベンチですが、その種類やサイズは様々です。
当記事では選び方や注意点などもご紹介していますので、ぜひシットアップベンチを選ぶ際の参考にしてみて下さい。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
シットアップベンチとは
シットアップベンチとは、主に腹筋エクササイズを行うために作られたトレーニング用のベンチです。
もっともベーシックな腹筋エクササイズの一つ「シットアップ」から名付けられました。
脚を固定してフォームを安定させたり、傾斜をつけることで腹筋に対して強い刺激を入れたりと、腹筋をより効率よく鍛えるために利用されるものです。
シットアップベンチを使うメリット
普通に地面で腹筋エクササイズを行うだけでも、もちろん腹筋周りの筋肉にアプローチできます。
ではなぜベンチを使う必要があるのか、そのメリットについてご紹介していきます。
自体重のみの腹筋運動よりも負荷がかけられる
シットアップベンチを使うことで、自体重だけで行う腹筋運動よりも強い負荷をかけられます。
多くのシットアップベンチには、ベンチの傾斜角度を調整する機能がついています。
その機能を使ってベンチの傾斜を急にするほど、上体を起こす際により大きな力が必要になります。
いつも行っている腹筋エクササイズに物足りなさを感じ始めた人は、ぜひシットアップベンチを取り入れてみましょう。
より広い可動域で負荷をかけられる
シットアップベンチを利用することで、腹筋に対してより広い可動域で負荷をかけることが可能になります。
傾斜なしでシットアップというエクササイズ行った場合、動作の最後の方にはほとんど負荷がかかりません。上体が地面に対して直角に近くなるからです。
一方で傾斜をつけた場合、動作の最後の方でも上体は地面に対して平行に近いような状況が保たれます。よって動作の最初から最後まで、腹部の筋肉へと負荷をかけ続けられるようになります。
特に「投げる動作」があるスポーツ選手など、腹筋を最後の最後まで自分の力で動かすようなエクササイズを行いたい方は、シットアップベンチを導入するのがおすすめです。
他の部位のエクササイズも行える
シットアップベンチを使うことで、他の部位のエクササイズを行うこともできます。
例えばダンベルを持ち、ベンチに片手・片膝をついてワンハンドローイングが行えます。また頭の方を膝よりも低い位置にして寝転べば、デクラインベンチプレスも行えます。
シットアップベンチと、腹筋専門器具のような名前が付いてはいますが、他のエクササイズにも使える応用の効くグッズなのです。
シットアップベンチを選ぶポイント
実際にシットアップベンチを選ぶ際には、大きく4つのポイントを押さえて確認しましょう。
- 形状
- 本体サイズ
- 折りたたみ機能の有無
- オプション
確認すべき箇所を、具体的に解説していきます。
形状を確認する
シットアップベンチにはフラットタイプとアーチタイプ、アジャスタブルベンチタイプの三種類があります。
フラットタイプは平らなベンチに脚を固定する機材がついたもの。脚を固定し、傾斜をつけることで腹筋エクササイズはもちろん、様々なエクササイズに利用できます。
アーチタイプは台がアーチ状になっているシットアップベンチです。アーチ部が背中にフィットしやすく、大きな可動域を使って腹筋を行いやすいのが特徴。
一方でフラットタイプよりも、腹筋以外のエクササイズに使うには不便な面があります。
アジャスタブルベンチタイプは、背中が触れる部位とお尻が触れる部位が独立しています。背中とお尻の角度はそれぞれ調節できるようになっており、腹筋エクササイズ以外にもインクラインベンチプレスやデクラインベンチプレスなど、様々な種目に対応できるようになっているのが特徴。
基本的に、最初の一台は「フラットタイプ」か「アジャスタブルベンチタイプ」を選んでおけば間違いありません。
より腹筋の可動域を出してトレーニングを行いたい上級者は、アーチタイプを選ぶと良いでしょう。
本体サイズを確認する
次にチェックするべき点は本体サイズです。特に「半アーチタイプ」の商品のサイズ選びを慎重に行いましょう。
半アーチタイプは背中にフィットさせた方が快適にトレーニングが行えます。しかし小柄な方が大きめサイズを購入してしまうと、快適にトレーニングができませんし、その逆も然りです。
またアジャスタブルタイプは、基本的なサイズも大きく、部屋のスペースを圧迫してしまう可能性があります。
自分の体格と設置する部屋のサイズをよく検討してから、丁度良いサイズのシットアップベンチを購入するようにしましょう。
折りたたみ機能の有無を確認する
シットアップベンチには「折りたたみ機能」がついているものが多く、収納スペースをコンパクトにができます。
仮にスペースが限られた場所に設置する場合、必要に応じて出し入れすることができるのはメリットです。もちろん置きっぱなしにしてもデメリットはありません。
特に何かなければ、折りたたみ機能のついているベンチをおすすめします。
オプションを確認する
特にアジャスタブルベンチにおいては、フットレストやアームレストなどのオプションに違いがあります。
何もついていないシンプルなタイプから、アームレストがついており腕のトレーニングを行いやすい形状のものもあります。
シットアップ以外にも自分がどのようなエクササイズを行うか考えて、必要なオプションのついたシットアップベンチを選びましょう。
シットアップベンチおすすめ10選
ここでは、プロトレーナーが選んだおすすめのシットアップベンチをご紹介していきます。
タイプやサイズ、オプションなど様々な種類のものをご紹介しますので、ぜひシットアップベンチ選びの参考にして下さい。
YouTen(ユーテン) マルチシットアップベンチ
「YouTen(ユーテン) マルチシットアップベンチ」は、ひとまずシットアップベンチを試してみたいという人におすすめの商品です。
フラットタイプで十分に角度もつけられ、耐荷重も300kg、サイズは全長1,175mmと標準的。折りたたみ機能もついており、立てかけて収納できるため場所も取りません。
デメリットは「ややガタつきが大きい」ことですが、値段を考えたら相応です。
フラットタイプのシットアップベンチをまず一つ試してみたいという方は、「YouTen(ユーテン) マルチシットアップベンチ」を検討してみて下さい。
リーディングエッジマルチシットアップベンチ
「リーディングエッジマルチシットアップベンチ」も、YouTen同様にごくベーシックなシットアップベンチです。
基本的なスペックは先ほどご紹介したYouTenのベンチと同じで、デザインが黒一色になったような形。値段は少しリーズナブルです。
こちらも「使用時のガタつきの大きさ」がレビューで指摘されていましたが、値段を考えると十分にお得です。
黒一色のベーシックなシットアップベンチを用意したい場合は、「リーディングエッジマルチシットアップベンチ」を検討してみて下さい。
ダントス(DANTOS) シットアップベンチ
クオリティを重視してフラットタイプを選びたい方は、ダントスのシットアップベンチをおすすめします。
ガタつきが無く、またシートに寝転んだときにも快適で、かなりこだわって作られていることが感じられる製品です。折りたたみ機能もついており、部屋に立てかけて収納できるのもポイントですね。
デメリットは値段の高さや、他の用途に使いにくい形状であるという点。多用途に使いやすい形状のベンチと比べると、コストパフォーマンスがやや低くなっています。
また広げたときの全長は1,350mmと比較的大きく、ある程度のトレーニングスペースも必要です。
値段は高くなってもいいから、クオリティの高いシットアップベンチを手に入れたい方におすすめの製品です。
Pasyou トレーニングベンチ
リーズナブルなアジャスタブルベンチタイプが欲しい方には、Pasyouのトレーニングベンチがおすすめです。
アジャスタブルタイプで多用途に使えて、折りたたみ機能がありコンパクトに収納できます。耐荷重は300kgと十分な耐久性で設計されており、例えばベンチプレスなどを行うことを考えても重量に余裕があります。
またサイズは全長1,397mmとアジャスタブルタイプの中では標準的で、多くの人の体格にフィットするようなサイジング。
デメリットはガタつきがやや大きめという点ですが、値段を考えたら個人使用には十分に耐えうる商品です。
Taimonik トレーニングベンチ インクラインベンチ
コンパクトなアジャスタブルタイプを選びたいなら「Taimonikトレーニングベンチ」がおすすめです。
まずは全長が1,070mmと、一般的なアジャスタブルベンチと比べてコンパクトです。またフットレストの位置が調整可能で、腹筋エクササイズを行うときに自分に合った適切な位置に変えられるのもポイント。
デメリットはコンパクトすぎることで、身長が180cmを超えるような方だと使いにくい可能性があります。またこちらも「ガタつきが多い」というレビューが散見されますので、安定性を重視したい方には向かないかもしれません。
小柄な方で、フットレスト位置を調整できるアジャスタブルベンチが欲しい方におすすめの製品です。
WASAI(ワサイ) マルチトレーニングベンチ
多用途に使いやすいアジャスタブルベンチタイプを選びたい方には、WASAIのマルチトレーニングベンチがおすすめです。
アームレストが付属しており、アームカールベンチとしても利用できるのが特徴。腕をはじめとして、腹筋以外にも様々な部位のエクササイズが行えます。
デメリットは値段はやや高めなことや、サイズが全長1,700mmと大きく、折りたたみができないこと。
スペースに余裕があって、多機能なシットアップベンチが欲しい方におすすめの製品です。
WASAI(ワサイ) トレーニングベンチ
腹筋エクササイズ用の機能が豊富なアジャスタブルタイプを選びたい方には、WASAIのトレーニングベンチがおすすめです。
このベンチにはフットレストが二箇所ついており、それぞれ位置調整が行えます。そのため足の置き方にバリエーションを出せて、さまざまな腹筋エクササイズを行いやすい設計になっているのが特徴。
サイズは展開したときに1,415mmと標準的で、折りたたむとコンパクトになるため、全体的なスペックの良い製品です。
デメリットは耐荷重が180kgと少々低めであることと、カラフルなデザインなので好き嫌いがあること。
デザインが気にならず、また腹筋エクササイズのバリエーションを増やしたい方におすすめの製品です。
PURE RISE(ピュアライズ) シットアップベンチ アーチ型
リーズナブルかつアーチ型のシットアップベンチを探している方には、PURE RISEのシットアップベンチをおすすめします。
値段は執筆時点で4,980円、かなり手を出しやすい価格。また高さ調節が5段階と豊富で、折りたたみ機能もついていてベーシックな機能は大体ついています。
デメリットは耐荷重が80kgと低いことと、展開したときのサイズが大きいこと。
小柄な男性の方、また女性の方で、できるだけリーズナブルにアーチ型のシットアップベンチを手に入れたい方におすすめです。
東急スポーツオアシス トレーニングベンチ
小柄な方で、クオリティ重視でアーチタイプの製品を選びたい場合は、東急スポーツオアシスのトレーニングベンチをおすすめします。
作りがしっかりしていてガタつきが小さく、快適に腹筋エクササイズを行えます。また折りたたみ機能もついており、収納がコンパクトに行えるのもポイント。
一方で全長が850mmとサイズが小さめに作られています。身長175mの方で使いにくいというレビューが見つかりましたので、基本的には身長170cm以下の方におすすめです。
小柄な方で、クオリティの良いアーチタイプの製品を選びたい方におすすめの製品です。
リーディングエッジ(LEADING EDGE) カーブベンチ
体格が大きめでアーチタイプを探している方には、リーディングエッジのカーブベンチがおすすめです。
傾斜調整が6段階になっており、体力に合わせて細かく調整できるのが特徴。展開したときの全長は1,200mm程度と大きめですが、折りたためばコンパクトになって収納スペースはあまり取りません。
デメリットは、サイズ的に体格が小さい人にはフィットしにくいこと。
目安として身長175cm以上で、クオリティを重視してアーチタイプの製品を選びたい方におすすめです。
シットアップベンチを扱う上での注意点
最後に、シットアップベンチを購入する上で注意しておきたいことをまとめました。ぜひ一通り目を通しておいて下さい。
収納スペースが必要
シットアップベンチを設置する場合には、十分にスペースを確保することが必要です。
成人が寝転がって腹筋を行うことを想定されて作られていますから、シットアップベンチは縦横ともにそれなりの大きさです。
部屋に入るかどうか、そして家具などと干渉しないかどうかを検討してから購入すると良いでしょう。
移動が大変
シットアップベンチにはそれなりの重量があるため、移動が少々大変です。
特に収納スペースから利用場所までが遠いと、移動させるのが面倒でそのまま使わなくなってしまう……ということも考えられます。
できるだけ移動の手間を省くような設置の仕方を検討しておきましょう。
組み立てが必要な製品も多い
シットアップベンチは大型商品で、多くの商品で組み立てが必要です。
組み立てなどの作業が苦手な場合は「組み立て済み」の製品を選ぶ必要があり、そうなると選択肢が狭まる可能性があります。
基本的には組み立ての必要があり、使い始めるまでにある程度の手間がかかることは覚悟しておきましょう。
まとめ
シットアップベンチには、大きく3つの種類があります。
自分の行いたいトレーニングや体格に合った製品を選んで、ぜひ快適なトレーニングを実現していきましょう。
また下記の記事では「おすすめのトレーニングベンチ」をまとめていますので、シットアップベンチでピンとくるものがなければ、こちらも参考にしてみて下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!