
筋トレグッズ
WriterQOOL編集部
おすすめのアームバー10選

この記事ではプロトレーナー監修の元、おすすめのアームバーをご紹介します。
特にトレーニング初心者にとって、家で上半身を鍛える際に便利なグッズがアームバーです。しかし意外と多くの種類があり、どれが自分に合ったグッズなのか分かりにくいのがデメリット。
そこで今回は、アームバーの種類や利用するメリット、選び方まで網羅的にまとめました。
ぜひ当記事を参考に、自分に合ったアームバーを選んで見つけていって下さい。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
アームバーとは
アームバーとは、主に家庭で上半身のトレーニングを行うために使われるトレーニング用品。
胸の前・頭の後ろ・背中の位置などでバーを両手で持ち、曲げ伸ばしすることで大胸筋・広背筋・三角筋など上半身の主要な筋肉をトレーニングできる機構になっています。
比較的安価に入手できますので「これから自宅で鍛え始めたい」という方にもおすすめのトレーニンググッズです。
アームバーには「バータイプ・V字タイプ油圧式・V字タイプバネ式」の3タイプが存在します。
バータイプのアームバーの特徴

参考商品:La-VIEアームバー
バータイプのアームバーは、一本の棒の中心にバネが仕込まれており、シンプルに両手で折り曲げて利用する機構になっています。
構造がシンプルで収納しやすく、安価なものが特徴です。
V字タイプ油圧式のアームバーの特徴

参考商品:POLIONアームバー
V字タイプ油圧式のアームバーは、油圧で負荷をかける機構になっています。
特徴は目一杯力を入れても動作速度がほぼ一定になる点で、これにより筋肉が力を発揮している時間を長くできるのが特徴です。
V字タイプバネ式のアームバーの特徴

参考商品:HIBIKIアームバー
V字タイプバネ式のアームバーは、バネの弾性で負荷をかける機構になっています。
バネ式の負荷の特徴は、動作が終わりに近づくほど負荷が上がること。
例えばダンベルでエクササイズする際には動作の終わりで負荷が抜けてしまいますが、バネでは動作の最後に最も強く負荷がかかります。
一方で、動作スタート時の負荷は弱くなります。
アームバーを使うメリット
自宅で背中・肩を鍛えられる
自宅で自体重のみで行うトレーニングでは、背中の筋肉を鍛えることが難しい傾向にあります。
そんな中で、アームバーを使うと背中のエクササイズが行いやすいのが、大きなメリットの一つです。
同様に自体重トレーニングのみでは「肩の筋肉」も鍛えにくいのですが、アームバーがあればこれも鍛えやすくなります。
アームバーは、自宅でより広範囲に上半身の筋肉を鍛えたい方におすすめのグッズです。
軽くて場所をとらない
他の筋トレグッズと比べて収納場所が小さく済む点も、アームバーのメリットの一つ。
基本的に軽くて持ち運びが楽ですし、クローゼット内などにも楽々収納できます。
ダンベルやバーベルは据え置きにして場所を占有することになりますから、手軽に自宅でトレーニング効果を上げたいという人にはおすすめです。
値段が安い
またアームバーは、ダンベルなどの本格的なトレーニンググッズと比べて、値段が安くて気軽に購入しやすいのもメリットです。
安いものは1,500円程度、高くても5000円程度で購入できるため、鍛えたいと思ったときに取り入れやすいのが良い点ですね。
これまで自宅では鍛えにくかった部位のエクササイズが可能になりますし、運動不足の方が楽しくエクササイズを行うのにおすすめのグッズです。
アームバーを選ぶ際に確認すべきこと
ここでは、実際にアームバーを選ぶ際に確認すべきことを3つに整理してまとめました。
最低限、以下のポイントは確認しながら、自分に合ったアームバーを選んでみて下さい。
バーのタイプを確認する
まずは「バータイプ・V字タイプ油圧式・V字タイプバネ式」の3つから、自分の用途に合ったものを選びましょう。
「安価なものをまず1本試してみたい」というトレーニング初心者の方には「バータイプ」がおすすめです。
ただトレーニング初心者なら、もっともおすすめしたいのは「V字タイプの油圧式」です。自動的にエクササイズ速度がコントロールされるため、正しいフォームで筋肉に負荷を掛けやすいのが特徴です。
一方で「最後まで追い込みたい」と負荷を重視するトレーニーには、動作の最後の方が負荷が強くなるV字タイプのバネ式が良いでしょう。
負荷重量を確認する
これは「バータイプ」に限った話ですが、自分の体力にあった負荷のアームバーを選びましょう。
V字式は初心者から上級者まで幅広く負荷調整ができますが、バータイプは負荷の調整ができず、強度別に購入する必要があります。
アームバーの強度が高すぎると狙った動作ができませんし、低すぎるといくらやっても効果が出ません。
ちなみに運動習慣がなく、体力に自信がない方は20〜30kg程度のアームバーを選ぶと良いでしょう。
一方で運動習慣があって体力に自信がある方、特に普段筋力トレーニングをしている方は、50kg程度のアームバーを検討してみて下さい。
カウンターの有無を確認する
またV字型にはカウンターが付いているものと、付いていないものがあります。
筆者はエクササイズ中に、よく行っている回数を数え間違えることがあります。それがトレーニング中のストレスなのですが、基本的にはトレーニングパートナーを見つけることくらいしか解決策がありません。
しかしカウンターがついているアームバーなら、自動で回数をカウントしてくれますので、その点のストレスがなくなります。
一方でカウンターなしは値段は安めになりますので、予算や好みによって選ぶと良いでしょう。
おすすめのアームバー10選
それでは、プロトレーナーがおすすめするアームバーをご紹介していきます。
3種類のタイプからバランスよく選定していますので、あとは細かい違いを比較しながら自分に合ったアームバーを選んでみて下さい。
La-VIE(ラヴィ) アームバー
まず一本アームバーを試してみたいという初心者には「LA-VIEアームバーの30kg」がおすすめです。
バータイプのため安価に購入できますし、グリップもゴムでできているため、握りやすくて使っていて不快感のない製品です。
デメリットは重量展開が30kgと50kgの二つ展開しかなく、ちょうど良い負荷が見つけにくい点ですが、初心者なら30kgから始めると良いでしょう。
まず安価に1本入手したい方は、「LA-VIEアームバーの30kg」をおすすめします。
アルインコ(ALINCO) アームバー ロング
女性で「まずアームバーを試してみたい」という方には、アルインコのアームバーがおすすめです。
重量は20kgと35kgの2パターン展開で、LA-VIEよりも軽くなっています。またバネも表に出てきておらず、髪の毛がバネに挟まる心配がないのもメリットです。
一方で負荷が軽いものしかラインナップされていないため、主に女性におすすめです。
値段も安く購入できますから、女性や筋力の弱い男性はアルインコのアームバーをおすすめします。
エクリアスポーツ アームバー ソフト
少しデザイン性にもこだわりたい方には、エクリアスポーツアームバーをおすすめします。
パステルカラーでスッキリ美しいデザインになっており、女性の部屋のインテリアになじみやすいのが特徴。またグリップもやわらかく凸凹がついており、握りやすく扱いやすい商品です。
一方で負荷はかなり軽いため、男性の筋力ではあまり負荷を感じないかもしれません。
体力に自信のない女性が、最初の一本として検討してみて頂きたい1本です。
ウルトラスポーツアームバー
小さくて安いアームバーを欲しいと考えている方には、ウルトラスポーツののアームバーがおすすめです。
今回ご紹介しているアームバーの中で最も小さいサイズで、収納や携帯性が高いところがポイント。
デメリットは重さが一つしか展開されていないところ。さらにはサイズが小さすぎるために、背中のエクササイズで肩の柔軟性が必要になったり、可動域目一杯使ってトレーニングがしにくい可能性があるところです。
メインで扱うには物足りないかもしれませんが、サブ用に小さいアームバーが欲しい方におすすめの商品です。
TANOSHIMU アームバー
トレーニングしやすいV字タイプ油圧式を検討しているなら、TANOSHIMUのアームバーがおすすめです。
ダイアル一つで「10kg〜200kg」と幅広い負荷調整がダイヤル一つで簡単にでき、油圧式ならではの安定したトレーニングが可能です。
デメリットとしてはボルトの締め付けがやや甘くて締め直す必要があるかもしれないことや、「重量調節ダイヤルが固い」というレビューが多い点です。
しかし30日間無条件返金保証がついていますから、その点では気軽に買って試せるグッズです。油圧式のアームバーを用意して鍛えていきたい方は、TANOSHIMUのアームバーを検討してみて下さい。
POLION アームバー
TANOSHIMUのV字タイプ油圧式アームバーよりも安く、同じような品質のものを選びたい場合は、「POLIONアームバー」もおすすめです。
機材自体は一緒で、TANOSHIMUより値段は少し安く販売されています。一方で無条件返金保証がついていない点がデメリット。
できるだけ費用を抑えてV字タイプ油圧式のアームバーを入手したい方におすすめの1本です。
TANOSHIMU アームバー カウンター付き
油圧式でカウンター付きが欲しいという方は「TANOSHIMUアームバー カウンター付き」がおすすめです。
基本性能は通常の油圧式アームバーそのままに、見えやすい場所にカウンターが設置され、実施した回数などを自動でカウントしてくれるのが特徴。またデザインもスタイリッシュになっています。
「よく回数のカウントを忘れてしまう」という方には、カウンター付きの製品をおすすめします。
HIBIKI アームバー
できるだけ費用を抑えて「V字タイプバネ式」のアームバーが欲しい方には、HIBIKIのアームバーがおすすめです。
執筆時点では2,000円以下と手頃な金額で販売されており、コスパはかなり良好。エクササイズの説明書もついており、amazonからの購入で返金保証もついているため、初心者でも手を出しやすい製品です。
デメリットはサイズがやや大きめな部分と、上級者には少し負荷が弱い可能性がある点です。
初心者がバータイプからV字タイプに乗り換えるときなどにおすすめしたいアームバーですね。
ZEROVIDA アームバー
V字タイプのバネ式でカウンター付きのアームバーを探している場合は、ZEROVIDAアームバーがおすすめです。
しっかりと負荷を掛けてエクササイズを行う際に、回数のカウントに思考が割かれないのはトレーニングの快適さに関わります。
デメリットはやや可動域が狭くなってしまう点ですが、とはいえアームバーとしての機能は十分に持っています。
V字タイプバネ式のカウンター付きアームバーを選びたい方には、ZEROVIDAアームバーをおすすめします。
stanアームバー
V字タイプバネ式かつカウンター付きを探していて、保証が充実している製品を選びたい方には「stanアームバー」をおすすめします。
商品自体はZEROVIDAと一緒ですが、90日間の保証がついており、もしも不良品で正常に機能しないのならば交換することが可能です。
多少料金に違いはありますが、万が一不良品に出会ってしまったときのリスクを抑えたい方は、stanアームバーを検討してみて下さい。
アームバーを扱う上での注意点
最後に、アームバーを使う上で注意しておきたいことをまとめました。
アームバーを導入する際には、ぜひ一通り目を通しておいて下さい。
鍛えられるの上半身のみ
アームバーで鍛えられるのは上半身のみです。これ一本で全身のトレーニングができるわけではありません。
基本的には「自重トレーニングよりも背中や肩を鍛えやすい」のがメリットですので、下半身を鍛えたい場合は他の器具の導入を検討してください。
エクササイズバリエーションが少ない
アームバーは行えるエクササイズのバリエーションが少ない点もデメリットかもしれません。
下半身のエクササイズが行えないのはもちろんのこと、上半身もトレーニングチューブやダンベルなどのグッズと比べると、対応しているエクササイズの数は少なくなります。
とはいえ使い方がシンプルなのがメリットでもありますから、細かいことを考えずに使えるグッズを探している方におすすめします。
ダンベルやバーベルほど効果は上げられない
本格的にマッチョな体を作りたいという場合は、アームバーでは不十分です。器具の構造上、負荷の上限に限界があります。
ダンベルやバーベルはほぼ際限なく重量を加算していけますが、アームバーは最大重量の限界があります。ですから本気で筋肉を大きくしたいという方は、他にメインのトレーニンググッズを用意すべきでしょう。
まずは手軽に家で体力をつけたいという方や、ダンベル・バーベルをメインにトレーニングしてる方が補助で利用することをおすすめします。
おすすめのアームバーまとめ
アームバーは手軽に上半身を鍛えて運動不足を解消したい方や、普段のトレーニングの補助に使えるグッズを探しているという方におすすめです。
しかし製品の選び方を間違えると、自分の体力レベルに合ったトレーニングができない可能性も。
今回ご紹介したアームバーも参考に、ぜひ自分に合った1本を見つけて下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!