
カラダづくりの豆知識
WriterQOOL編集部
ラジオ体操ダイエットの効果的なやり方。メリットデメリットを解説

当記事ではプロトレーナー監修のもと、「ラジオ体操ダイエット」について解説します。
ラジオ体操は昔からある体操で、運動不足解消にはピッタリなイメージがありますが、ダイエットには効果的なのでしょうか?
ラジオ体操ダイエットのメリットデメリットや、具体的なやり方について解説していきます。
監修者プロフィール

- パーソナルトレーナー監修者 藤本 千晶
-
2010年に仙台大学大学院修了後、車いすバスケットボール日本代表選手や高校バスケットボールチーム・大学男子ラクロスのストレングスコーチとして活動。
2016年からは活動拠点を栃木県宇都宮市に移し、パーソナルジムにて一般利用者を対象にした健康増進・体型改善のトレーニング指導を経験する。
現在はフリーランストレーナーとして、女性の体型改善専門のパーソナルトレーナー・オンラインダイエットコーチとして活動中。SNS
ラジオ体操ダイエットとは
ラジオ体操ダイエットとは、NHKで放送されている「ラジオ体操」を行って、体の引き締めを目指すダイエット方法です。
ラジオ体操は1928年11月から放送を開始し、2018年に90周年を迎えました。

ちなみに私は、近くの公園で開かれていたラジオ体操集会に通っていた記憶があります。小学生の頃で、毎日通えばもらえるマクドナルドのハンバーガー無料クーポンが目当てでした。
そんなラジオ体操の特徴は、短い時間で効率的に全身の関節・筋肉をほぐして鍛えるような運動が含まれている点。また老若男女問わず、誰でも気軽に行いやすいのも魅力です。
プロトレーナーとして解剖学や運動生理学などの観点から見ても、90年間続いているのも納得できる、素晴らしい運動プログラムだと感じます。
ラジオ体操ダイエットが向いている人
ラジオ体操ダイエットに向いているのは、運動不足で体力が落ち、体型が崩れてきたと感じている方です。
なかなかフィットネスクラブなどに通えない方でも、家で手軽に始められるのがポイント。
特に同じ運動を毎日行うことが苦にならない方にはピッタリですので、ぜひ日々の習慣に取り入れてみて下さい。
ラジオ体操ダイエットのメリット
運動不足による体型崩れへの対策になる
体型が崩れる大きな原因は、運動不足による姿勢の悪化です。その点、ラジオ体操は全身の筋肉を動かす運動ですから、その運動不足による体型崩れへの対策になります。
例えば、猫背です。猫背になると背骨が前方に丸まり、お腹の脂肪が外側に押し出されて「浮き輪肉」のような状態になってしまいます。
猫背になる原因は、運動不足からお尻やももの裏、また腹筋などが固くなってしまうことです。
ラジオ体操で全身を動かすことで、体型崩れに対する対策をしていきましょう。
体力に自信がなくても手軽にできる
ラジオ体操の素晴らしさは、体力に自信がなくても手軽にできることにあります。
皆さんもご存じの通り、ラジオ体操は非常にシンプルな運動によって構成されています。体操中にはアナウンスがありますし、それによって動作のポイントも把握できて今すぐにでも楽しめますよね。
体力に自信のない人が手軽に体を動かすには、とても良い体操です。
なじみの音楽に合わせて楽しく運動できる
おなじみの音楽に合わせて楽しく運動できるのも、ラジオ体操のメリット。
ラジオ体操は音楽のテンポに合わせて動作を行いますが、その動作の大きさや強弱などを音楽が表現してくれています。
大きく体を動かすときは強く演奏され、小さく動かすときは弱く演奏されます。またゆっくり動くときには音楽のテンポがゆっくりになり、速く動くときはリズミカルになったりもします。
自然とリズムよく体を動かせて、誰でも一定の運動ができるのがメリットです。
ラジオ体操ダイエットのデメリット
体重は落ちない
率直に言います。ラジオ体操ダイエットによって、直接的に体重が落ちることは期待できません。
ラジオ体操1回で消費するエネルギー量は、体重60kgの人で約20kcal。
これは「お米12g」程度の消費カロリー。握り寿司のしゃり半分程度です。
運動不足の人が体を動かして、ゆるく筋力を鍛える役割は果たしますが、肥満の方が体重を落とす方法として、効率が良いとは言えません。
ラジオ体操第2は、騒音に注意する必要がある
ラジオ体操第2を行う時に、アパートやマンションの二階以上にすんでいる人は要注意です。
第1は誰でも手軽に体をほぐすことを目的に作られたのに対して、第2は青・壮年層を対象に筋力や体力をつけることを目的として作られました。そのため強度が少し高く、跳びはねるような動きも出てきます。
そのため、集合住宅の二階以上では振動・騒音に気をつける必要があります。
ずっと同じ運動の繰り返しになる
ラジオ体操にはバリエーションがありません。そのため、ずっと同じ運動を長期間繰り返し行う事になります。
ですから同じ事をひたすら繰り返し行うのが苦手な方には、あまり向いていないと考えられます。
習慣作りには良いのですが、毎回新しいことをしていきたい方は、別の運動を検討してみて下さい。
ラジオ体操ダイエットのやり方
それでは、ラジオ体操ダイエットの具体的なやり方について解説していきます。
基本的にはラジオ体操の音楽に合わせて行うだけで良いのですが、3つのステップに分けて進めていきましょう。
1. まずはYouTubeを見て真似をする
最初のステップとして、まずは見よう見まねで「ラジオ体操第1」をやってみましょう。
まずは体を動かすことが大切ですから、正しい動きとか習慣化は二の次です。
動画を見ながら見よう見まねでやってみて、全体的な動作や流れを覚えたら、次のステップに進んで下さい。
2. 正しい動作を覚える
全体的な動作や流れを覚えたら、次は正しい動作を身につけていきましょう。体の動かし方によって、運動の効果が変わってきます。
かんぽ生命のHPのYouTubeアカウントに「サクッと!ラジオ体操」というラジオ体操第1の動作のポイントを詳しく解説した動画があります。
この動画を見て、ポイントを抑えながらラジオ体操を行なって、よりしっかりと体を動かしていきましょう。
ちなみに「かんぽ生命」のHPにはラジオ体操に関する様々な情報が掲載されています。興味のある方はあわせて参考にして下さい。
3. 途切れ途切れでも継続して行う
ラジオ体操は長期間行ってこそ効果が出てくるものです。基本的には毎日継続して行っていきましょう。
しかし人間ですから、忙しかったり疲れていたりする日もあります。そんなときは素直にお休みしましょう。そして気持ちが乗ってきたら、また再開していって下さい。
毎日行った方が効果が早く出るのは間違いありません。しかし無理して続かなくなってしまうより、途切れ途切れでも年単位で継続して行った方が良いのです。
「できる日は毎日やる」くらいのイメージで、無理なく楽しく続けていくのが「ラジオ体操ダイエット」のコツです。
ラジオ体操ダイエットの注意点
下半身が弱い方はイスに座って行う
下半身の筋力が弱い方、あるいは痛めている方などは、イスに座ってラジオ体操を行っても問題ありません。
ラジオ体操には、イスに座ったまま行えるプログラムが公式に用意されています。
1928年に作られたときから、本当に誰でもできるように考えられていたことがわかる、ラジオ体操のとても素晴らしいポイントですね。
ラジオ体操第2は強度が高いため注意
ラジオ体操第2は筋力・体力を上げるために作られています。そのため、跳びはねたり反動や勢いをつけた動作が多く含まれています。
そうなると第1よりも関節に入ってくる負荷が大きく、例えば腰や肩などが弱い方が行うことはおすすめできません。
体の弱い方や、どこかを痛めている方は、自己判断で無理に運動せず、かかりつけ医などに相談しながら行なうようにして下さい。
ラジオ体操ダイエットまとめ
ラジオ体操は体力に自信のない人でも手軽に全身を動かせる、素晴らしい運動プログラムです。
よってこれまで運動をほとんどしてこなかった人でも、例えば筋トレやジョギングなどよりもチャレンジしやすいダイエット方法が「ラジオ体操ダイエット」です。
しかし同じ事の繰り返しになる分、継続するのは難しいかもしれません。また直接的にカロリーを消費できるような運動でもありません。
まずは定期的に体を動かすという意識で、途切れ途切れでも継続して行えるように取り入れていって下さい。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す
SHARE
運動しなきゃとは思うけど、ジムに通うほどのモチベーションは無い。
そんな方にはオンラインフィットネスがピッタリです。
スマホやタブレットを利用して自宅でフィットネスレッスンが受けられるサービスなら、ちょっとした隙間時間や休日の空き時間に楽しく体を動かせます。
無料体験ができるサービスを3つご紹介しますので、気軽に試してみてください。
リーンボディ
リーンボディは2週間無料で利用できるオンラインフィットネスサービスです。
スマホやタブレットで見れる1回5分〜15分のレッスン動画が500本以上も用意されていて、目的や気になる部位にぴったりあったレッスンを選んで利用できます。
ぜひ一度、気軽に登録して試してみて下さい。
今なら2週間無料!
ZENNA(ゼンナ)
ZENNAは1回無料で体験できる、オンラインパーソナルトレーニングです。
ZOOMを使って自宅にいながらプロトレーナーから直接指導を受けられるサービスのため、本格的に運動不足に悩んでいる方にピッタリ。
月額制でリーズナブルに利用できますので、ぜひ一度無料体験で相談してみて下さい。
今なら1回無料!
WITH Fitness(ウィズフィットネス)
ウィズフィットネスは1回無料体験を利用できるオンラインパーソナルトレーニングサービスです。
定期的にZOOMでマンツーマンレッスンを受けられるだけでなく、なんと食事管理のことまで毎日相談できるコーチングサービスがついているのが特徴。
それが月額17,800円〜利用できて、リアルなパーソナルトレーニングジムと比べて破格の値段設定になっています。
自宅にいながら本格的にトレーニングと食事管理を始めていきたい方は、一度ウィズフィットネスの無料体験で相談してみて下さい。
今なら体験無料!