
サッカー
WriterQOOL編集部
サッカーのオブストラクションとは?意味やシチュエーション、注意点を解説

今回はサッカーの反則の一つである「オブストラクション」について解説していきます。
進路妨害を表すオブストラクションですが、実際「どんな場面で取られる反則なの?」といったところが想像しにくい反則でもあります。
そこでこの記事では、オブストラクションの意味やチャージングとの違い、オブストラクションを取られるシチュエーションなどを、初心者に向けてわかりやすく解説していきます。
執筆・監修者プロフィール

- 監修者 山田 康太
-
元関東サッカーリーグ2部プレイヤー。
宮城県工業高校出身。幼少期からサッカーを始め、高校2年時には「近畿まほろば総体」出場、高校3年時に「第88回全国高校サッカー選手権」出場を果たす。その後、産業能率大学に進学し、大学4年時には神奈川県成年男子代表として「長崎がんばらんば国体」ベスト8を経験。社会人になってからは、関東サッカーリーグ2部におけるプレー経験がある。
現在は15年のサッカー競技歴を活かし、スポーツライターとして活動中。大会実績
・2009年「近畿まほろば総体」出場
・2011年「第88回全国高校サッカー選手権大会」出場
・2014年「長崎がんばらんば国体」ベスト8
サッカーのオブストラクションとは?
サッカーにおけるオブストラクションとは、進路妨害のこと。主にボールとは関係のない場所で行われた進路妨害があった時に取られる反則です。
日本サッカー協会の競技規則では、「相手競技者の進行を妨げる」ことと定義されています。
オブストラクションの反則が取られると、相手チームに間接フリーキックが与えられます。
オブストラクションは、チャージングと間違えやすいのも特徴的。その理由は、ドリブル中でもオブストラクションの反則が取られることがあるからです。
オブストラクションとチャージングの違いは、守備側の体の向き。守備側がチャージをする際の体の向きが、ボールに向いていればチャージング、ボールに向いていなければオブストラクションと覚えておきましょう。
サッカーのオブストラクションを取られるシチュエーション
サッカーのオブストラクションの反則となるシーンは様々。特に注目したいのが「ボールを保持しているか」と「守備側の体の向き」です。
そこでここでは、オブストラクションの反則を取られてしまうシチュエーションについて解説していきます。
手や腕を使用して相手選手の進路を妨害したとき
相手選手がパスを受けようと動き出した際、ボールではなく相手選手に向かって手や腕を使用して進路を妨害したときに、オブストラクションの反則が取られます。
オブストラクションの中では、一番わかりやすいシーンです。
例えば、マークしている選手がボールを受けるためにスペースに走り出した際、ボールが出てくる前に手や腕を出すことによって進路を妨害した場面などが挙げられます。
相手選手はボールを保持しているわけでなく、パスを受けようとしている場面での進路妨害となるので、オブストラクションの対象となります。
ドリブル中の相手に対して正面からぶつかったとき
ドリブル中の相手に対して守備側が正面からぶつかったときは、オブストラクションの反則です。
守備側が正面からぶつかっている場合、守備側の体の向きはボールの進行方向と逆になっています。
そのため、「ボールとは関係ないチャージング」と判断されるため、オブストラクションの対象になるのです。
ボールではなく相手選手へ向かってチャージしたとき
ボールではなく、相手選手へ向かってチャージをしたときもオブストラクションの反則になります。
例えば、ドリブル中の相手選手が大きくボールを蹴り出した際、相手選手に向かってチャージをした場合。この場合、チャージがボールに向かってないので、「ボールとは関係ない」と判断され、オブストラクションの反則となってしまうのです。
サッカーのオブストラクションを取られないために注意するべきポイント
サッカーはある意味で、相手選手の進路を妨害するスポーツです。そのため、オブストラクションは、試合を通して必ず1回は起きる反則の一つでもあります。
しかしチャージングのポイントを押さえることで、オブストラクションの反則が取られづらくなるので、解説していきます。
自分のポジショニングを確認する
オブストラクションの反則を取られないために、自分のポジショニングを確認するようにしましょう。
相手選手に背後を狙われた際、進路妨害で取られるオブストラクションは後追いであることがほとんど。
つまり相手選手に先に走り出されてしまい、ピンチを防ぐための進路妨害によるオブストラクションが取られるのです。
この場合、あらかじめ適切なポジションニングを取れれば、適切に対処しやすくなるため反則にはなりづらいと言えます。
オブストラクションの反則を取られないためにも、常に自分のポジショニングを確認することが重要なのです。
必ずボールに対してプレーする
必ずボールに対してプレーすることも重要です。
ボールとは関係ないシチュエーションで相手に接触していては、オブストラクションの反則が取られかねません。
例えば、攻撃側と守備側が同じボールを追いかけている場面。守備側が「相手より先にボールに触りたい」という気持ちが強いあまり、相手に対して「横から接触する」などが挙げられます。
しかし相手と並走する中での接触は、ボールに対して行われているプレーとみなされ、オブストラクションの反則とはなりません。
そのため体をぶつけるにしても、進行方向はボールへ向けることを意識しましょう。
相手選手とボールの間に体を入れ込む
オブストラクションを取られないためにも、相手選手とボールの間に体を入れ込むことが重要です。
日本サッカー協会の競技規則でも、相手選手とボールの間に体を置くことが認められています。
特に、相手選手がドリブルをしている場面。ボールを奪うために、相手選手へ向かってしまうとオブストラクションの反則となります。しかし相手選手の進路へ、先に体を入れ込めれば、オブストラクションの反則にはなりません。
相手選手とボールの間に体を入れ込むことはオブストラクションに限らず、全てのプレーに共通して言える重要なポイントですので、ぜひ意識してみてください。
まとめ
サッカーにおいてオブストラクションは、相手の進路を妨害すること。
チャージングと間違えられることも多い反則ですが、その違いは「選手の体の向き」と「ボールに対してのプレーかどうか」にあります。
しっかりと体をボールに向け、プレーもボールに向けて行えばオブストラクションの反則を取られる可能性を下げられます。
試合観戦の際も、ボールのある部分のみ注目するのではなく、ボールのない部分で行われる選手同士の攻防に注目すると、より面白みが増します。
ぜひ少しずつルールを理解して、サッカーを楽しんでくださいね。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す