執筆・監修者プロフィール
- 監修者 山田 康太
-
元関東サッカーリーグ2部プレイヤー。
宮城県工業高校出身。幼少期からサッカーを始め、高校2年時には「近畿まほろば総体」出場、高校3年時に「第88回全国高校サッカー選手権」出場を果たす。その後、産業能率大学に進学し、大学4年時には神奈川県成年男子代表として「長崎がんばらんば国体」ベスト8を経験。社会人になってからは、関東サッカーリーグ2部におけるプレー経験がある。
現在は15年のサッカー競技歴を活かし、スポーツライターとして活動中。大会実績
・2009年「近畿まほろば総体」出場
・2011年「第88回全国高校サッカー選手権大会」出場
・2014年「長崎がんばらんば国体」ベスト8
サッカーのオフサイドとは?
オフサイドとは、パスが出た瞬間にオフサイドポジションにいる味方がボールに関与した場合にとられる反則のこと。
オフサイドポジションは、オフサイドラインを超えた範囲のことで、その基準は大きく分けて2種類あります。プレーヤーが基準になる場合と、ボールが基準になる場合の2つです。
プレーヤーが基準となる場合は下記画像のように、守備側のキーパーを含めたプレーヤーのうち、守備側ゴールラインから数えて2番目にいる選手がオフサイドラインの基準になります。
あくまでも「2人目のプレイヤー」ですので、ディフェンダーよりも前にゴールキーパーが位置している場合は、ゴールキーパーがオフサイドラインの基準になることもあります。
一方ボールが基準となるのは、2人目のプレーヤーよりもボールがゴールラインに近い場合です。
どちらの基準でも、パスが出た瞬間に手や足など体の一部がオフサイドポジションにある場合、オフサイドの反則が取られます。
またオフサイドを取られると、相手チームに間接フリーキックが与えられ、攻守が逆転してしまうことを覚えておきましょう。
サッカーのオフサイドを取られるシチュエーション
オフサイドは、非常に難しいルールと言われています。
その理由はオフサイドラインが常に変化している状況で、オフサイドに該当するか見極めなければいけないからです。
ここではオフサイドの具体例を、シチュエーションごとに分けて、くわしく解説していきます。
プレーヤー基準のオフサイドラインを超えてボールを受けたとき
最も分かりやすいシチュエーションとして挙げられるのが、プレーヤー基準のオフサイドラインを超えてボールを受けたときです。
ゴールを奪うため、オフサイドギリギリ狙ってディフェンダーの背後を走り出すシーンで良く見られます。
タイミングよく抜ければ、ゴールキーパーと1対1になるビックチャンスを迎えられるため、判定についても非常にシビア。
試合観戦をしていても、「今のが本当にオフサイド?」と疑問を持つことも少なくありません。
ボール基準のオフサイドラインを超えてボールを受けたとき
ボールとゴールラインの間に相手選手が1人しかいない状態で、ボールより前に位置する選手がボールを受けた場合も、オフサイドの判定になります。
試合では、サイドでディフェンダーの背後を取ったあと、ゴール前の選手にパスを出すシーンで良く見られます。
得点するためには、サイドから中央付近へボールを運ばなければならないため、パスを選択する場合も多いものの、その際味方選手がボールより前に出ていないか見極める必要があるのです。
オフサイドポジションから戻ってボールを受けたとき
ボールを受けた場所はオフサイドポジションでなくても、パスを出した瞬間に体の一部がオフサイドポジションに残っていた場合も、オフサイドを取られてしまいます。
一般的には「戻りオフサイド」と呼ばれています。
フォワードは、相手ディフェンダーとの駆け引きの際、あえてオフサイドポジションを取ることがあるのですが、そこから戻ってボールを受けることで、オフサイド判定となるのです。
サッカーのオフサイドにならないシチュエーション
サッカーにおいて、オフサイドにならないシチュエーションも規定されています。
「オフサイドポジションでボールを受けているのにオフサイドじゃないのはなぜ?」と疑問に思わないよう、ぜひ覚えておきましょう。
ゴールキック
ゴールキックはオフサイドになりません。
オフサイドポジションでゴールキックを直接受けることが可能ですが、ゴールキックでは守備陣系が整っていることがほとんど。
そのため、あまり試合中に遭遇することはないでしょう。
コーナーキック
コーナーキックの場面でも、オフサイド判定されません。
コーナーキックではゴール前に人が密集し、オフサイドラインが複雑になってしまうこともあるため、オフサイドは適用されていないのです。
スローイン
スローインも、オフサイドになりません。
オフサイドポジションでボールを受けられるため、スローインの際に相手陣内の深く、つまりオフサイドラインをはるかに超えたポジションを取ることも可能です。
サッカーのオフサイドを取られないために注意するべきポイント
オフサイドライン際での攻防は、決定的な場面に直結します。
攻撃側はオフサイドにならない絶妙なタイミングで上手く抜け出せれば、大きなチャンスを迎える一方、ディフェンス側は失点する機会を作らないために、オフサイドラインを緻密にコントロールしているのです。
そこでここでは、オフサイドを取られないためおさえておくべきポイントを、オフェンス目線から解説していきます。
練習時からアイコンタクトを行う
練習時からアイコンタクトを行い、意思疎通の練習をしておくことは非常に重要です。
受け手は、パスの質や方向によって走るスピードや方向を変化させます。
そのため普段からアイコンタクトを行い、味方の意図や狙いを想像することで、オフサイドを取られずにパスが受けられる確率が高まるのです。
オフサイドは「パスの出し手と受け手のタイミングで、取られるか取られないかが決まる」と言っても過言でないので、日々阿吽の呼吸を磨いていきましょう。
オフサイドラインに対して斜めに走る
オフサイドを取られないために、受け手はオフサイドラインに対して斜めに走るようにしましょう。
直線的に突き進むと、ボールが出るまでに前へ進み過ぎてしまい、オフサイドを取られてしまいやすいからです。
ゴールを決めたい気持ちが強ければ強いほど、ゴールへの最短距離を走りたくなりますが、そこをグッと我慢。
斜めに走ることでパスの出し手が状況を確認するための時間も生まれるので、オフサイドを取られる確率も下げられます。
たとえ遠回りだとしても、得点への最短距離でもあるのです。
ディフェンダーの間にポジションを取る
ボールの受け手が、ディフェンダーとディフェンダーの間にポジションを取ることも有効です。
ディフェンダーの間にポジションを取ると、ディフェンダーを目の前で確認できる、つまりオフサイドラインを確認しやすくなります。
そのためオフサイドにならないよう、絶好のタイミングを狙いやすくなるのです。
ディフェンダーの背後に抜け出して、ゴールキーパーと1対1のゴールを決めたい方にとって、必要なテクニックの一つと言えるでしょう。
まとめ
サッカーにおいてオフサイドは、非常に難しいルールです。
攻撃側と守備側による駆け引きが繰り返されているため、常にオフサイドラインは変化しています。
攻撃側はオフサイドにならないよう、守備側はオフサイドに引っ掛けるため、さまざまな工夫を凝らしているのです。
オフサイドのルールを理解することで、きわどい抜け出しからのゴールなどに対しても「オフサイドはあったか?」のような議論が可能になり、サッカー観戦もより楽しめるはず。
ぜひオフサイドのルールを少しずつ覚えて、サッカー観戦を楽しんでくださいね。
近くの
おすすめパーソナルジムを探す