オンラインパーソナルトレーニングの基礎知識
監修者プロフィール
- パーソナルトレーナー監修者 宮下 真之
-
警察官を経てトレーナーへと転身。大手フィットネスクラブでインストラクターとしてキャリアを重ね、その後は北島康介氏プロデュース「FLUX CONDITIONINGS」の人事育成兼専属パーソナルトレーナーへ。プロゴルファーや力士、アーティストなど様々な著名人を受け持ち、2018年に独立して『KNOX』の代表として活動。パーソナルトレーナーの専門学校であるセカンドパス札幌校の代表講師としても活躍している。
担当実績
・浜崎あゆみ(アーティスト|2016年専属トレーナー)
・伊沢拓也(プロレーサー|2015年スーパーGT第三位)など
大会実績
・ベストボディジャパン2021札幌大会ミドルクラスファイナリスト
SNS
・Instagram
まず最初に「オンラインパーソナルトレーニングとは何?」という基礎知識を、プロのパーソナルトレーナー監修のもと解説します。
オンラインサービスとなると、いったいどのような内容なのか不安を感じる方も多いと思います。サービスの概要がわかったうえで安心して選べるようにお手伝いします。
オンラインパーソナルトレーニングとは、これまでジムに通って受けるのが当たり前だった「パーソナルトレーニング」を自宅で受けられるサービスです。
そもそもパーソナルトレーニングとは、トレーナーに自分の目的にあったトレーニングプランを作成してもらい、定期的なサポートを受けながら運動や食事管理に取り組めるサービス。
それをZOOMなどのビデオチャットを使って遠隔で受講できるサービスが「オンラインパーソナルトレーニング」です。
下記は今回ご紹介している「Dr.トレーニング」というサービスのPR動画です。オンラインパーソナルトレーニングのイメージがわかりやすいため、ご興味あればご覧ください。
「リーズナブルさ」が大きなメリットの一つ
QOOLの独自調査では、オンラインパーソナルトレーニングの相場は2ヶ月で5万円程度。
プロに自分専用メニューを組んでもらえるうえに、定期的に指導を受けて面倒をみてもらえると考えれば格安です。
参考までに店舗型のパーソナルトレーニングジムと料金を比較してみました。
サービス | 2ヶ月料金 |
店舗型パーソナルトレーニングジム | 100,000円〜300,000円程度 |
オンラインパーソナルトレーニング | 12,000円〜200,000円程度 |
設備や店舗家賃などが必要ないことからこそ実現できている、オンラインサービスならではのリーズナブルさがわかります。
これだけ見ると料金が安くて店舗ジムよりお得に見えますが、サービスの違いはどのような部分でしょうか?
マシンや道具がないので強い負荷が掛けられないという違いや、直接触れてトレーニングフォームをサポートしにくいというデメリットはあります。
「健康になりたい」「ダイエットしたい」という初心者が正しい方法を身につけるには、気軽に受けられるオンラインパーソナルトレーニングは良い選択肢の一つです。
しかし「大会に出るために本格的に身体を仕上げたい」「スタイル矯正なども含めて、やはり直接指導してほしい」という方だと、ジムでパーソナルトレーニングを受けた方が満足度が高いかもしれません。目的に合わせて選びましょう。
「自宅でできる」メリットは、意外と大きい
周りの目を気にせず、初心者でも忙しい人でも自宅で安心してトレーニングできるのがオンラインのメリットです。
- 周りの目を気にすることなくトレーニングできる
- 時間がない人でも自宅ならトレーニング時間を作れる
- 初心者でも気軽に始めやすい
- 他人と接近しないため、感染症防止にもなる
もちろんジムに通ってパーソナルトレーニングを受けるのもおすすめですが、運動初心者で一歩踏み出せなかったり、忙しくて定期的に通う時間が作れなかったりする方にとって「オンライン」は良い選択肢になります。
また、これまで自宅の近くにパーソナルトレーニングジムがなくて通えなかった方にとっても大チャンス。
全国均一の料金で、自宅からパーソナルトレーニングを受講できることは大きなメリットです。
レッスン内容がサービスによって大きく違う
オンラインパーソナルトレーニングは、そのサービスごとに特色がはっきりと違っているのも特徴です。
運動を重視するサービスもあれば、食事管理だけに特化したサービスもあります。
パーソナルトレーニングと聞くと「運動」をイメージすると思いますが、実は食事管理だけを教わる「栄養コーチング」というジャンルのオンラインパーソナルトレーニングもあります。
また、その食事指導を受けるタイミングもサービスにより違います。
- 毎食の内容を報告して、その都度アドバイスを受ける
- 定期的にビデオチャットで話すときに食事管理のアドバイスを受ける
食事管理の方法は上記の2種類。
本格的にダイエットを成功させたい場合は、毎日の栄養コーチングを受けられるサービスを選ぶと良いですね。
今回ご紹介するサービスの中では「トレーニー」と「フィットラボ」が栄養コーチングのサービスです。
オンラインパーソナルトレーニングの選び方。2タイプの違いとは?
ここからは、オンラインパーソナルトレーニングの選び方を解説していきます。
オンラインパーソナルトレーニングのプランには「継続型」と「短期集中型」の2種類があります。
目的に合わせて選べると良いですね。
- 継続型:期間に区切りがない。運動を習慣にしたい人におすすめ
- 短期集中型:期間に区切りがある。達成したい目的がある人におすすめ
これらの違いを見ていきましょう。
継続型:運動を習慣にしたい人におすすめ
こんな人におすすめ
- 自主トレで挫折した人、ジムが続かない人
- 長く運動を続けて習慣化させたい人
継続型は、自分ひとりでは運動を続けられない人におすすめです。たとえば「健康のために運動習慣をつけたい」という方には最適ですね。
期間の区切りのないプランで、月額制や都度払い制が採用されています。
1年でも2年でも長く運動を続けていきたい方は、とくに期間の区切りのない「継続型」のサービスやプランを選びましょう。
今回ご紹介するサービスのなかでは「ゼンナ」や「ドクタートレーニング」が継続しやすい料金やシステムになっています。
短期集中型:短期ダイエット目的の人におすすめ
こんな人におすすめ
- 明確なゴールがある人(海外旅行、結婚式等)
- 自主トレを続けていくために、最初に知識だけ得たい人
短期集中型は「結婚式で綺麗にドレスを着たい」などの目的のはっきりした方が選ぶイメージですが、合っていますか?
その通りです。あるいは「自分ひとりでトレーニングしたいけれど、そのために正しい方法を一通り知っておきたい」という方にもおすすめです。
ほとんどの短期集中型サービスが「2ヶ月」の区切りを採用しており、その期間は徹底的にスケジュールや食事を管理してもらう内容です。継続型よりも価格帯が上がる傾向にありますが、結果を出しやすいのが短期集中型の特徴。
どうしても叶えたい目標がある方は「決められた期間で結果を出すためのサービスやプラン」を選びましょう。
例えば「プレズ 」なら、2ヶ月を基準にした短期集中プランが用意されています。
体験レッスンを受けて比較して選ぶのがおすすめ
オンラインパーソナルトレーニングを選ぶときには、無料体験レッスンを受けて比較してみるのも良いでしょう。
もちろんサービスによりますが、体験トレーニングでは主に下記のようなレッスンを受けられます。
- カウンセリング(目的や目標の設定)
- 目的や体の悩みにあったトレーニング
- 簡単な食事指導
いくつかのサービスを試したみたうえで、実際に続けていくサービスを選ぶのもおすすめです。
体験レッスンは、トレーナーとの相性や指導の雰囲気を確かめられる唯一の方法です。ぜひ利用してみて下さい。
以下のサービスは無料体験が用意されていますので、ぜひ利用してみて下さい。
- ZENNA(ゼンナ):60分の体験レッスンが無料
ぜひ無料体験からチャレンジしてみて下さい。
おすすめのオンラインパーソナルトレーニング12社徹底比較
今回プロトレーナーである宮下さんに教わった基礎知識や選び方を踏まえ、QOOL編集部にてオンラインパーソナルトレーニング各社を調査しました。
「コスパ」「口コミ」なども基準にいれながら、本当におすすめできると判断したオンラインパーソナルトレーニングサービス12社を紹介していきます。
ぜひじっくり比較して、気になるサービスを試してみて下さい。
※横にスクロールできます。サービス名クリックで詳細へ。
サービス名 | ゼンナ |
Dr.トレーニング |
SOELUパーソナル |
クラウドジム |
ライブフィット | アリサンフィット |
|
トレーニング | あり | あり | あり | なし | あり | あり | あり |
毎日のコーチング | なし | なし | あり | あり | あり | あり | あり |
料金(税込) | 月額7,920円〜 | 1回3,920円〜 | 月額10,780円〜 | 3ヶ月79,200円〜 | 3ヶ月79,200円〜 | 2ヶ月65,560円 | 1ヶ月19,500円〜 |
特徴 | 無料体験あり | 無料体験あり | 無料体験あり | 無料カウンセリングあり | 無料カウンセリングあり | 無料体験あり | 無料体験あり |
ゼンナ|リーズナブルに始めたい人におすすめ
- 月7,920円(税込)から利用できるリーズナブルな料金プラン
- 入会金・最低継続期間なしで始めやすい
- 専属トレーナーが一人ひとりに合わせたトレーニングを提案
入会金なし、税込月額7,920円で月2回のトレーニング指導を受けられるゼンナ。「2ヶ月は続けないといけない」という決まりもないため、試しに1ヶ月だけ使うことも可能。個人の目的に合わせて、気軽に利用できるのが特徴です。
「ここまで安いと指導内容は大丈夫?」と不安になりそうですが、そこはまったく問題なし。整体やヨガ、ストレッチなどに精通したトレーナーが、一人ひとりの悩みに合わせた運動指導をしてくれます。元スポーツクラブ出身のトレーナーもいるため、高いトレーニング効果を得られるでしょう。
「身体の歪みや間違った動作を丁寧に指導してくれる」と、利用者からの評価も高いゼンナ。「トレーニング指導を定期的に、リーズナブルな料金で受けたい」という人におすすめです。
ゼンナでは60分の無料体験レッスンを実施しており、トレーナーの雰囲気や人柄をじっくりチェックしやすいのもポイント。
ゼンナの無料体験レッスンを受けてみる
口コミ
生活習慣・食生活などからカウンセリングをしてもらい、やっと私に合ったトレーニング方法が見つかりました。
金銭的にも他のパーソナルトレーニングよりも安くお財布にも優しい料金なので是非これからも継続していきたいなと思っています。
オンラインだからといって中途半端ではなく、スキマ時間に1回一時間筋肉痛が出るくらいガッチリ鍛えられるので、自分にぴったりでした。
さらに口コミを参考にしたい方は公式サイトをご覧ください。
料金・サービス
料金(税込) | 月額7,920円〜 |
---|---|
入会金(税込) | なし |
キャンペーン | 無料体験あり |
トレーニング | 1回60分/月2回〜 |
食事管理 | なし(トレーニング時間内は相談可能) |
ゼンナでお財布に優しいダイエット習慣を始める
Dr.トレーニング|本格的にボディメイクしたい人におすすめ
- 500種類のトレーニングを完全オーダーメイドでカスタマイズ
- 1回3,920円(税込)から利用でき、都度払いで始めやすい
- 代表トレーナーはメジャーリーグの指導実績あり
Dr.トレーニングは、メジャーリーガーの指導実績もあるトレーナーが代表を務めるサービス。アメリカの大学院で培った知識を元にした本格トレーニングメソッドが魅力です。
そのようなプロアスリートにも通用する本格指導が、1回3,300円(税込)から受講できるのがDrトレーニングを利用するメリット。
レッスンタイプは、パーソナルトレーニング型。好きなときに都度払いで受けられます。単発で受けるも、定期的に利用するも、ライフスタイルに合わせて選べます。
「根拠のある指導」や「評判」、「利用しやすさ」を重視したい人には、Dr.トレーニングがおすすめ。
現在、Dr.トレーニングでは体験トレーニング60分7,550円が無料で受けられるキャンペーンを実施中です。申し込むなら今がチャンス。
料金・サービス
料金(税込) | 1回30分3,920円〜 |
---|---|
入会金(税込) | なし(キャンペーン中) |
キャンペーン | 入会金0円、無料体験トレーニング |
トレーニング | 1回30分・45分・60分から選択可能 |
食事管理 | あり(LINE、メール) |
口コミ・評判 |
Dr.トレーニングの口コミ記事を見る |
SOELUパーソナル|AI診断で相性のいいトレーナーと出会える
- 相性を重視したトレーナー指名型
- 習慣化できるダイエットを提案してくれる
- セミパーソナルレッスンが受け放題
SOELUパーソナルは、オンラインヨガの「SOELU」が運営するオンラインパーソナルトレーニングです。
どのような目的でトレーニングがしたいのか、トレーニングに取り組める時間帯などの情報をもとに、50名以上のトレーナーからAI診断に基づいて相性のよいトレーナーをマッチングしてくれます。
ダイエットを習慣化することを目的としているため、トレーニング内容は難しいものではありません。また、プランを毎月選択できるため、ご自分のスケジュールやお財布事情に合わせて、無理なくトレーニングが続けやすくなっています。
1日約200本のセミパーソナルレッスンが受け放題なのもポイント。各レッスン定員はありますが、ダンベルを使ったものやストレッチなどメニューも豊富で、パーソナルレッスン後のセルフケアにも最適です。
まずは公式サイトのダイエットAI診断から、GoogleMeetで受けられる無料体験に申し込んでみてください。きっとあなたにピッタリのトレーナーと出会えるはずです。
まずはダイエットAI診断からスタート
料金・サービス
料金(税込) | 月額換算10,780円〜 (ライト 月2回の場合) |
---|---|
入会金(税込) | 33,000円 |
キャンペーン | 無料体験あり |
トレーニング | 1回40分・25分 |
食事管理 | 週3回 11,000円 週7回 24,200円 |
SOELUパーソナルでトレーニングを楽しむ
Plez(プレズ)|食事制限中心でダイエットしたい人におすすめ
- 専属コンサルタントがダイエットをサポート
- 食事と運動の両面からの指導
- NG食品なしで楽しく取り組める食事管理
プレズはガツガツトレーニングをしたい人というよりも、生活習慣を総合的に見直しながらダイエットを始めたい方向けのサービスです。
プログラムは食事指導がメイン。LINEやメールで毎日の食事内容を報告し、困ったときはいつでも相談できます。Plezの食事指導にはNG食品がなく、食べたいものを我慢するストレスが少ないことがメリット。
運動指導は2種類。ビデオチャットで直接指導を受けるタイプと、自身でトレーニング動画を撮って送ることでアドバイスを受けるタイプが用意されています。あなたの取り組みやすい方法を選択しましょう。
プレズではメールでの無料カウンセリングを実施しています。体型の悩みについて相談出来るだけでなく、食生活のアドバイスがしてもらえることも。強引な勧誘などもないため、まずは気軽にカウンセリングだけでももちろんOK。申し込みは簡単、名前とメールアドレスを送信するだけで完了します。
さっそくプレズに相談する
料金・サービス
料金(税込) | 43,780円〜 |
---|---|
入会金(税込) | 10,780円 |
キャンペーン | 無料カウンセリングあり |
トレーニング | あり 1回25分/週2回 or 1回25分週1回(プランにより異なる) |
食事管理 | あり(LINE、メール) |
口コミ・評判 |
Plezの口コミ記事を見る |
さっそくプレズに相談する
CLOUD GYM(クラウドジム)|体質に合ったダイエットをしたい人におすすめ
体質に合った方法で効率良く痩せたいなら、クラウドジムはおすすめ。
遺伝子解析をもとに、あなたの体質に合った食事管理やトレーニングを指導。太りやすい食事を避けつつ、理想の体型を得るのにもっとも効率的な運動方法を教えてくれるのが魅力です。
元RIZAPの敏腕トレーナーやボディコンテストの優勝者など、指導してくれる人の腕前も抜群。「他のサービスを利用しても痩せなかった」「無駄な努力をせずに、効率良く結果を出したい」という人は、クラウドジムを選びましょう。
料金・サービス
料金(税込) | 3か月129,200円~ |
---|---|
入会金(税込) | 50,000円(体験当日の入会で20,000円) |
キャンペーン | 無料カウンセリング・体験あり |
トレーニング | 1回45分/月4回 |
食事管理 | あり(専用アプリ) |
Live Fit(ライブフィット)|食事と運動指導で健康的にボディメイクしたいあなたにおすすめ
- 「ひのまる整骨院」が運営のオンラインパーソナルトレーニング
- 3食しっかり食べられる食事管理で健康的にダイエットできる
- トレーニングはプロトレーナーとのビデオ通話でマンツーマン指導
ライブフィットは、整骨院が運営するサービス。医療系国家資格を持つトレーナーが、一人ひとりの骨格や体型に合った運動・食事管理をしてくれるのが魅力です。
なにより嬉しいのは、20分間の無料体験があること。編集部も実際に試してみたところ、画面越しでも体の癖を的確に見抜かれ、さすが整体のプロといえる根拠のある指導を受けられました。
ライブフィットのトレーナーにお話を伺ったところ、「これまで正しく食事指導に取り組んで痩せられなかった人はいない」と、サービスに対する自信が伺えました。「信頼できるプロから教わりたい」あなたには、ライブフィットがおすすめです。
料金・サービス
料金(税込) | 65,560円 |
---|---|
入会金(税込) | 0円 |
キャンペーン | 20分の無料体験あり |
トレーニング | 1回50分/月4回 |
食事管理 | あり(LINE、専用アプリ) |
口コミ・評判 |
ライブフィットの口コミ記事を見る |
ライブフィットで整体師とボディメイクを始める
Arisan Fit(アリサンフィット)|オンライン指導だけでは不安という方におすすめ
arisan fitの特徴
- メンズフィジークチャンピオンによる手厚いサポート
- バランス重視でストレスフリーの食事指導
- トレーニングの頻度、方法もカスタマイズできる
アリサンフィットは、2018年NPCJ MOLACUPメンズフィジークオーバーオールチャンピオンの小河原優人さんが代表を務めるサービス。その経験と知識に基づいた独自のボディメイクメソッドでダイエットを成功に導いてくれます。
最大の特徴は、ライフスタイルに合わせてトレーニングの頻度や方法が選択できる点。トレーニング指導もオンラインだけでなく、渋谷の実店舗も可能です。また食事もバランス重視の食べながら痩せる方法を伝授してくれるため、ストレスフリーなダイエットが叶います。
「オンライン指導だけでは正直不安」という人は、ぜひアリサンフィットを選びましょう。
料金・サービス
料金(税込) | オンライン 月額 19,500円〜 対面 36,000円〜(週1回60分) |
---|---|
入会金(税込) | 10,000円 |
キャンペーン | 体験翌日までの入会で入会金0円 |
トレーニング | 1回60分/週1回〜 |
食事管理 | あり |
アリサンフィットでボディメイクを始める
実際に体験してみた!「ZENNA(ゼンナ)」無料体験レポート
ここからはQOOL編集部女性ライターによるオンラインパーソナルトレーニングの体験レポートをお伝えします。
今回はZENNA(ゼンナ)さんの無料体験にチャレンジ。
「ダイエット」と「運動不足解消」が目的のレッスンを受けましたが、自分では気づかなかった症状や対策を教えてもらえて、とても有意義な時間になりました。
ゼンナの無料体験の流れ
- まずはゼンナ公式サイトに移動する
- 会員登録を行う
- 会員情報を入力する
- 日時とトレーナーを選択して無料体験を予約する
- ZENNAカルテを入力しておく
- 体験レッスンはカウンセリングからスタート
- いよいよ体の状態に合わせたトレーニングへ
- たっぷり60分の無料体験終了
まずはゼンナ公式サイトに移動する
無料体験への予約は、とても簡単でした。
まずはゼンナ公式サイトに移動し、画面に出ている「無料体験レッスン」というボタンをタップします。
会員登録を行う
次にメールアドレスやパスワードを設定し、会員登録を行います。
登録したメールアドレスに案内のメールが届いたら、記載されているアドレスをクリックしましょう。
会員情報を入力する
次に名前や性別、生年月日と電話番号を入力します。
これで会員登録は完了です。
1分もあれば完了しますので、とてもスムーズです。
日時とトレーナーを選択して無料体験を予約する
次に、マイページから「無料レッスン予約」ボタンをタップ。日時から予約するか、トレーナーから選んで予約するか選ぶことができます。
トレーナーは10人以上在籍しており、それぞれの得意分野も記載されています。あなたの目的に合わせて選んでみましょう。
無料レッスン予約完了
日時とトレーナーを選択したら、無料体験の予約は完了。メールでも予約完了の案内が届きます。
無料体験を受けるときは、スマホ/タブレットを立てかけられるように準備しておきましょう。
必須ではありませんが、ヨガマットやバスタオルも用意しておくのをおすすめします。
ZENNAカルテを入力しておく
無料体験の前日までに、ZENNZAカルテを入力します。
入力する項目は、使用デバイスやトレーニングの目的、病気や怪我の有無など。
前日の20時までに入力しておかないと自動的に無料体験がキャンセルになるため、必ず入力しておきましょう。
私は今回「ダイエットをしたい」という目的の他に、「運動不足を解消したい」という内容を書きました。体験レッスンでも、運動不足を解消するためのトレーニングを教えてもらえましたよ。
体験レッスンはカウンセリングからスタート
体験レッスン当日は、案内されていたURLをクリックしてZoomのチャットルームに入室します。
体験レッスンが始まると、まずは事前に入力したカルテを元にしたカウンセリングを受けます。その後は今の体力をチェックするために、目をつぶって足踏みをしたり体を動かしていく流れに。
カウンセリングと体力チェックを受けると、肩が前に出る「巻き肩」になって、呼吸が浅くなっているようだと教わりました。
こんな風に自覚のない症状に気付けるのも、プロから教わるメリットですね。
そこで、まずは深い呼吸をするための「肩をほぐすストレッチ」から始まりましたが、やり方を丁寧に教わることに。
ただ指導してくれるだけでなく「そのストレッチにどんな効果があるのか」「なぜこのストレッチが必要なのか」と説明してくれて、とてもわかりやすかったのが印象的です。
いよいよ体の状態に合わせたトレーニングへ
ストレッチで体を十分にほぐした後は、ひたすら動き続けるトレーニングを行いました。
今回実際にチャレンジしたのは「足踏み(1分)→その場でジャンプ(1分)→足踏み(1分)→足を前後に開きながらジャンプ(1分)→足踏み(1分)」というメニューを休憩なしで繰り返すというトレーニングです。
運動自体は簡単ですが、思ったより息が切れました……。「呼吸の仕方」の大切さが実感できるトレーニングです。
たっぷり60分の無料体験が終了
60分の体験レッスンが終了。今回はストレッチや一般的な運動がメインのレッスン内容でした。
ダイエットや運動不足解消が目的といっても、闇雲に筋トレをするようなレッスンではなく、あくまで今の体力に合わせて必要なメニューを組んでいただけたという感覚です。
こんな風に、ZENNNAの体験レッスンではとてもわかりやすく親身なトレーニング指導を受けられました。
体に不調を覚えていたり、とにかく体を動かしてみたいという方は、ぜひゼンナの無料体験にチャレンジしてみてください。
ゼンナの無料体験レッスンを受けてみる
オンラインパーソナルトレーニングについてよくある質問
オンラインのパーソナルトレーニングは、ジムに直接行くのとは違いトレーナーと基本的に直接会うことはありません。だからこそ出てくる、オンラインパーソナルトレーニングについてよくある質問についてお答えします。
Q. フィットネスアプリやYoutubeとの違いは何?
A. 一番の違いは、「正しいフォームをチェックしてもらえる」という点にあります。
YouTubeやフィットネスアプリでメニューを真似ることは簡単ですが、実際にトレーニングする際、間違ったフォームや方法でトレーニングしていては、なかなか効果に繋がりません。
その点、パーソナルトレーニングであればプロによる指導を受けられるため、自分では難しいフォームのチェックを正すことができ、効果を出しやすくなります。
また、Youtubeやフィットネスアプリに食事指導はありません。自宅トレーニングでの効果を高めるには、オンラインパーソナルトレーニングを選択するほうが結果的には近道とも言い換えられます。
Q. 運動初心者でも大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。むしろ、そういった人のほうが利用者としては多いです。
どのサービスでも、トレーナーは運動初心者でもできるプログラムを提案してくれるはず。今の自分のレベルには合わないプログラムだと感じたら、トレーナーにすぐ相談するようにしましょう。
Q. トレーニングの時間が週1日しかとれなくても大丈夫ですか?
A. どんな成果を目指すかにもよりますが、例えば「細マッチョを目指すためには週2日の筋トレが必須」というわけではありません。
そういった意味では、週1日でも大丈夫と言えます。また、状況に合わせてトレーニング内容を考慮してくれるのも、パーソナルトレーニングの良いところです。トレーナーに相談をして、あなたのスケジュールに合ったプログラムを組んでもらいましょう。
Q. 本当に痩せることができますか?
A. 「絶対に痩せる!」とは、当然ながら言えません。パーソナルトレーニングの成果は、あくまで受講する人の努力次第だからです。
ですが、そんな努力をサポートしてくれるトレーナーがいるからこそ、パーソナルトレーニングで多くの人が結果を出しているとも言えます。
一人で努力し続けるは難しいですし、不安な点があれば事前の無料カウンセリングや体験を受けてみると良いでしょう。
Q. 途中解約はできますか?
A. 途中解約が可能かどうかは、各サービスの規定によります。
一部のサービスは「利用開始後の30日以内なら、返金可能」といった制度もあるため、チェックしてみると良いでしょう。不明点があれば、入会前に問い合わせてみることをおすすめします。
オンラインパーソナルトレーニングまとめ
オンラインのパーソナルトレーニングは、自宅で手軽にダイエットできるサービス。ただしパーソナルジムのように、実際に見学することができません。焦って申し込んでしまうと「やっぱり合わなかった」と後悔する原因にも。
そうならないために、まずは無料体験から試してみるのがおすすめです。ご紹介したZENNA(ゼンナ)なら、60分間のトレーニング体験が無料。時間内であれば、運動だけでなく食事についてもたっぷり相談できます。
さぁ、最先端のトレーニング体験を、さっそく始めてみませんか。
ゼンナでオンラインパーソナルを試してみる
近くの
おすすめパーソナルジムを探す